国語のノートの裏に…
3月は卒業式シーズンですね。
先日は高校の卒業式がありました。
これから幼稚園、小中、大学生の卒業式が続きます。
そして、4月になると入学式。
昨春、小学校に入学した友人の子供(女の子)。
入学当初は学校がイヤでイヤで、お母さんと一緒にいたいとベソをかきながら登校していた、とのこと。
わかるわ〜イヤな気持ち。
私も初めは登校拒否ぎみになってました。仲良しの友達ができるまで毎日、緊張していた記憶があります。
そのうち慣れてきて、2年生に上がる頃は明るく登校していました。
学校イヤイヤだった友人の子供。
最近の様子をうかがったら、元気いっぱい!
ただし、新たな悩みが発生。元気を超えて口が悪くて困っているとのこと。
こんな写メが送られてきました。
レッサーパンダの吹き出しに「なに見とんねん」
友人は「ノートの裏を見たらこんなん書いてた。きっついわ…」
学校行きたくない〜と泣いて大変だったあの子が。
人見知りしていたあの子が、いつの間にか強く?たのもしく?なっていました。
ゆうき
日本新!
昨日、嬉しいニュースが\(^o^)/
びわ湖毎日マラソンで日本新記録が出ました!
鈴木健吾選手、愛媛県出身ということもあり、神奈川大学当時から応援しておりました。
163cm 46s 小柄な体形ですが、大きなストライドできれいなフォーム、真面目な性格がインタビューの受け答えでも分かります。
東京オリンピックの代表にはなれませんでしたが、3年後のパリ五輪が楽しみです。
同じ愛媛県人として誇りに思います。
あやこ
四大怖いもの
地震、雷、火事、親父
四大怖いものを並べてみました。
最後の親父(おやじ)は、山嵐(やまじ)がなまって、おやじになったのでは?という説がネットにありましたが。
やはり、地震・雷・火事・親父は怖いですね…
最近、火事が多いです。愛媛県内でも火事の発生が尋常じゃないです。
地震も。自然災害もいつ起こってもおかしくないです。
そして
親父さま、こちらも怖いですね。
私の子供の頃は温かくもあり、怒ると怖い存在でした。
父から雷が落ちる(ゲンコツ)ことも日常よくありました。食事中に行儀が悪いと注意を受け、生意気な返事をしたら、鬼の形相になってお箸が飛んで来たこともありました。
反抗期娘だったから、父も手を焼いたと思います。
しかし。思い出しただけでも、おおこわい!
怖い父親って今も在るのでしょうか。
ゲンコツって言葉、もう使われていないのでは?
ゆうき
お問い合せ