重陽の節句
皆様、こんばんは。
明日は9月9日、1年のうち最後の節句になります。
古来中国では、偶数を陰の数字、奇数を陽の数字と捉えていました。
陽の数字が重なる9月9日を重陽節と呼ばれるようになりました。
重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれ、旧暦の9月9日ころは菊の花が咲く頃なのでそのように呼ばれるようにもなったようです。
重陽の節句で飲食されるものといえば「栗ごはん」や「菊酒」です。
菊酒はなじみがあまりありませんが、現在は食用菊の花びらを盃に浮かべ、冷酒で飲むのが主流となっているようです。
旧暦の重陽の節句の頃、栗の収穫時期でもあったようなので栗ごはんも食べられていたそうですし、この頃秋ナスのシーズンなのでナスの煮びたしや焼きナスなども食べられていたそうです。
重陽の節句の時に、菊の花を浮かべた「菊湯」に入ることもあるそうです。
菊の香りは邪気を払うとも言われています。
栗ごはんや菊湯等を楽しみ、いつまでも健康でいたいものですね。
-----★----- 追 伸 -----★-----
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が良かったら下記バナーに「ポチっ!」とお願い致します。
皆様の応援が更なる励みになります!
↓↓↓
人口に関する興味深い結果
皆様、こんばんは。
今日、YouTubeで面白いものを見つけ閲覧していました。
その内容は今年8月総務省が発表した「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」を基にした「都道府県所在地、政令指定都市、中核市、特例市、特別区(東京23区)」を除いた人口ランキングです。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
(総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数)
なんと、なんと、なんと...!
市川市は第2位(490,843人)、隣接市の松戸市が第1位(496,899人)という結果でした!
凄い結果ですね!
人口が多いのは喜ばしい結果でしたが、微減しているのは少し悲しい結果だと感じました。
人口減少問題が浮上している中、市川市も松戸市もこれからどのようにこの人口を維持していくのか課題となると感じました。
結果として1位・2位の環境下、それを魅力的に発信し、市全体の活性化に繋がることを不動産業としてどのように出来るのか考えて行動していきたいと思っています。
上記URL、もしご興味がございましたら「自分自身の市区町村はどんな結果だったのだろう」と閲覧してみるのも良いですし、不動産投資を行っていらっしゃる方の参考資料になれば幸いです。
-----★----- 追 伸 -----★-----
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が良かったら下記バナーに「ポチっ!」とお願い致します。
皆様の応援が更なる励みになります!
↓↓↓
9月6日から9月12日の期間は...
皆様、こんばんは。
今月も宜しくお願い致します。
先日母と母の知人が電話で話をしていました。
母の知人が介護のため沖縄に一時帰郷していて、台風の影響が気になり母が電話を掛けていました。
その際は特段影響は出ていなかったそうですが、スーパーの食品売り場が空に近い状態なのと、今後の進路が不安だと仰っていたそうです。
今回の台風11号、被害が出ないことを願っております。
ところで、台風も含めた防災に関して日頃から意識していらっしゃいますか?
9月1日は防災の日ですが、9月6日から9月12日も防災に関しての週間になります。
その週間は...
「ペット防災週間」です。
それと合わせて9月7日は「ペット防災の日」になります。
ペットの防災に関して何か対策はとられていますか?
以前に当ブログで掲載したことがありますが、弊社所在の市川市は状況によってペットを連れて避難が出来るケースがあるそうです。
避難場所は避難所だけではなく、自宅避難等も含まれますので、その状況に応じた防災対策が必要です。
以前あるテレビを観ていたところ、ペットに関する避難について取り上げられていました。
避難所では食事などは先ずは人間優先になり、ペットフード等は後回しになる可能性がある、という事を伝えられていました。
ペットも食物アレルギーがある子もいるので(以前いた愛犬まめちゃんがアレルギーでした)、飼い主ご自身が事前に準備しておく必要があります。
食事だけではなく、トイレやシャンプータオル、その他諸々あります。
人間の防災と合わせてペットの防災も見直してみませんか?
ペットも人間と同様命があるものです。
大切にしましょう。
【ブログランキングに参加しています】
記事内容が良かったら下記バナーに「ポチっ!」とお願い致します。
皆様の応援が更なる励みになります!
↓↓↓
お問い合せ