2021/06/26 16:42:18

そろそろ「逆」にしましょうよ!

皆様、こんにちは。


先程気になる記事を見つけました。


(「うちの近くでも見かける」街なかで崩壊した建築物が増えている その理由とは?)



実は固定資産税・都市計画税という税金の関係で廃屋が増えてきている、という現象があります。


固定資産税・都市計画税の計算は以下の通りです。


【固定資産税】
土地:課税標準額× 標準税率1.4%(※)
家屋:課税台帳に登録されている価格 × 標準税率1.4%(※)



【都市計画税】
土地:課税標準額×0.3%(上限)

(※)標準税率は1.4%ですが、自治体により異なることがあります。



固定資産税・都市計画税には軽減措置特例というものがあり、住宅用地であれば、「住宅用地の軽減措置特例」が適用され、税額が軽減され、居住者がいない空き家でも適用されます。


【「住宅用地の軽減措置特例」適用後の税額の算出方法】


◆敷地面積200m2まで◆
固定資産税:課税標準額×1/6×1.4%(※)
都市計画税:課税標準額×1/3×0.3%(上限)


◆敷地面積200m2以上(200m2を超える部分に対して)◆
固定資産税:課税標準額×1/3×1.4%(※)
都市計画税:課税標準額×1/3×0.3%(上限)


(※)標準税率は1.4%ですが、自治体により異なることがあります。


これが矛盾しているので「廃屋」が増えてきているのです。


2015年に施行された「空家等対策特別措置法」に基づき「特定空き家」に指定されるケースも出てきていますが、その指定要件に適さないのか制度そのものが進んでいないのかわかりませんが...。


【指定要件】
・倒壊など著しく保安上危険となるおそれのある状態
・著しく衛生上有害となるおそれのある状態
・適切な管理が行われていないことにより、著しく景観を損なっている状態
・その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態


そろそろ固都税の算出見直しをした方が地域が安全になると感じますが...。


たとえば一定期間空家になったら軽減措置から除外したり、廃屋を更地にしたからこそ土地に対して軽減措置を適用させるなど...。


皆様はこの制度に対してどう思いますか?


【メルマガ読者募集しています!】


弊社メールマガジンではブログの内容以外にも、


・皆様の関心がありそうな事


・物件情報(売買・賃貸問わず)の一部


・求む!物件情報!など


をメインHP等に掲載前に先にお伝えする事も...!


よかったらご登録くださいませ。


ここをクリック→mail@r.enishire.com



【ブログランキングに参加しております】


いつもありがとうございます。


良かったら下記イラストバナーに「ポチっ!」とお願い致します。


皆様の応援が更なる励みになります!







コメントを投稿する

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。
その他ご利用上の注意点はこちらをご参照下さい。





会社概要

会社名
縁(同)
カナ
エニシゴウドウガイシャ
免許番号
千葉県知事免許(2)17678
代表者
安孫子 友紀
所在地
2720837
千葉県市川市堀之内5丁目21−7−106ロータリーパレス市川北
TEL
代表:047-375-5521
FAX
代表:047-317-5538
営業時間
10:00〜19:00
定休日
(毎週)火曜日・水曜日・祝日・GW・夏期・年末年始
定休日も対応可能です
最寄駅
北総線北国分
徒歩9分
メール送信はこちら
ログイン
 


このページのトップへ