平成30年度 第1回 法定研修会
浪切ホールでの研修会に参加した。
主な内容は人権研修と税制改正。
特に人権研修はすでに何度も聞いている事なのに、いまだに根強く残っているとの事。
そういえば私自身の会社員時代の時もコンプライアンス研修として年に数回人権研修があった。
必ず最後に『人権啓発標語』の提出があり、無い知恵を絞り出していたことをなつかしく思い出す。
頭では分かっていても、いざという時に戸惑ったりするだろう。
今回頂いた冊子の中にQ&Aが載っていた。
これを参考にして不動産業に関わる者としての責務を果たしていきたい。
運転免許更新時の講習がよかった
本日新しい免許証を手にした。
更新時には30分の講習がつきもの。
しかし、今回の講習はよかった。
講師は70才過ぎの、ちょっと足元も声のボリュウームもあやしげなおじさん。
独り言のように語り出した内容は、
『ビデオ見せて注意点を話すのは簡単。でも何にも残れへん』
『講習手数料500円も払てもうて、貴重な時間使って来てるんやから値打ちのある事を言わなあかん』
と言いながら、事故時の対応方法を説明。
●負傷者の救護
●危険防止の措置
●119番通報
『こんなん皆んな知ってる事や、分かってる事や、と思うやろ。
でも、
その現場に遭遇したらでけへんのや。
事故起こしたら固まってしもてでけへんのや。』
と、大阪弁丸出しで面白おかしく、ぼそぼそと語り続ける。
前の方に座ってる人が、クスッと笑った。
すかさず、
『笑ってる場合やないで』
『あんたできるか』と。
『今日は、この対応方法を自分が事故を起こしたら必ずやると決めて帰って』
『それだけでええ』
うなずきが増えていく。
つぶやくような話ぶりは変わらないけれど、みんなが
話に引き込まれている様子が分かる。
正に更新時の講習に相応しい内容だった。
聖子ちゃんのチケット
昨日、生協の納品商品の中にそっと入っていた聖子ちゃんのチケット。
待ちに待ってたものがきたー!
無事に手にしてホッ。
これで生・聖子ちゃんに会える。
あの透明感にあふれた歌声が聴ける。
いくつになっても可愛いままの彼女に会える。
う〜ん期待が高まってくるね。
本日よりカウントダウン開始。
きっと、梅雨空を跳ね飛ばすような爽やかな気分になること間違いなしよね。
楽しみ〜...楽しみ過ぎる〜...