タラバガニの見分け方
●タラバガニとアブラガニの違い
どちらも生物学上はタラバガニ科ですが、仕入れ価格は『アブラガニ』の方が『タラバガニ』の3分の2と安い。しかし、一部では『アブラガニ』を『タラバガニ』と偽り、正規の値段より高く売っているお店もあるようです。そこで、『タラバガニ』と『アブラガニ』を間違わないための見分け方をお教え致します。まず、見た目の大きな違いは中央の甲羅にある突起の数です。4つのものが『アブラガニ』で6つのものが『タラバガニ』です。また、爪の長さにも違いがあり、同サイズの蟹の場合『アブラガニ』の方が爪が長くなっています。
●タラバガニとアブラガニの値段の違い
[タラバガニ] 1kg当たり/約3,000円
[アブラガニ] 1kg当たり/約2,500円
ただし、『アブラガニ』の味は『タラバガニ』と比べ、ほとんど劣らない上、値段も安いので、ご贈答以外であれば『アブラガニ』を買うのも賢い選択かもしれません。
買う方はご注意ください。間違わないでね。
国旗日の丸 国歌君が代
国の定める現行版「国歌・君が代」に2番はありませんが、昔の「君が代」は以下の歌詞でした。
1 君が代は ちよにやちよに さざれいしの 巌となりて こけのむすまで
うごきなく 常磐かきはに かぎりもあらじ
2 きみがよは 千尋の底の さざれいしの 鵜のいる磯と あらはるるまで
かぎりなき みよの栄を ほぎたてまつる
この歌詞は、明治時代の教科書にも掲載されていました。
海軍旗
海軍旗に見てとれる、赤い丸に16条の光線を描いた旭日デザインは、1870年に陸軍が御国旗として採用したのが始まりとされています。
当時の海軍旗は、日本船の標識として採用されていた日の丸と類似したデザインとされました。
1889年には、海軍旗は軍艦の標識として艦艇の後部旗竿に掲げられる軍艦旗は旭日旗に変更されました。 艦の国籍標示の為、艦首の旗竿に掲げる艦首旗は、商船と同じく日の丸だったようです。
日章旗
江戸時代に御朱印船や幕府の御用米などの船に印として使われた。 ペリー来航で鎖国が解け、薩摩藩が船印として幕府に求め、それ以来軍艦に付ける旗を日の丸とした。
戊辰戦争のとき、幕府は徳川家の三つ葉葵や日の丸を掲げ、西軍は天皇家の家紋をあしらった錦の御旗を掲げて戦った。
西軍が勝ったあとも、日の丸が生き残ったのは、日の丸が世界に向けて日本を代表する日本の船印だったからである。
維新政府のもとで、日の丸は商船旗、海軍旗として残り、陸軍は旭日旗を採用した日の丸の利用が広がってくると、しだいに国旗としてイメージと演出が強いいられた。
えさし藤原の郷
えさし藤原の郷(えさしふじわらのさと)は岩手県奥州市江刺区にあるテーマパーク。
平泉文化を築いた奥州藤原氏が栄華を極めた平安時代の建築物を再現している。NHK大河ドラマのロケ地としてよく使われる。
平成5年(1993年)7月4日、開園。同年に放送されたNHK大河ドラマ第32作・『炎立つ(ほむらたつ)』の撮影の為に作られた大規模オープンセットで、撮影終了後も存続できるような歴史公園として整備された。施設側の公表によれば総面積6万5百坪。園内の一部施設で建造過程を記録した当時のVTRが流されている事がある。
奥州藤原氏の祖・藤原経清、清衡父子が居住した豊田館跡付近に造られた。
多くのドラマ撮影の舞台となっていることから「みちのくのハリウッド」との異名を持つ。平安建築群が再現されたテーマパークとしては日本唯一である。
http://www.esashi-iwate.gr.jp/
お問い合せ