峠をすぎたかな
こんにちは ア.クリア且瘻コ です。
昨日の業務が通常営業日より思いのほか進んだので
一連の段取りは約8割〜9割方完了した。
あとは微調整の段取りとなりそうだ。
まだ契約予定案件は数件控えているが、決済案件も
順次こなしてきたので、とりあえず
峠のピークは過ぎた模様
暇な時のストック分仕入れとして、そのまま保留にして
業務調整してる事もあるけど・・・・
これでやっと平穏な日常業務が出来ることを願う。
基本はすべて1週間前までに事前段取りを心掛けているのだが
時間に追われると事前段取りをしていても次の案件・次の案件と
段取り重ねになるので、うっかりミスも連発しやすくなる。
こたびの段取りは半月後の段取りまで準備してあるので
バタバタにはならないと思う。
ブログ書き込み途中でご来社あり
前言撤回 いきなり2案件の段取り物件が出ました。
あーまた、段取りです。
しったげ
こんにちは ア.クリア且瘻コ です。
≪ いやー 今日は しったげ仕事 したよ ≫
集中力 + 覚醒 = 長時間持続
しったげ ( すごく・すごい って意味 )
って専門学校通学時代の仙台にいた頃に秋田の連中と
しったげという言葉を使った時に同じ東北地方でもめずらしいらしく
特に近畿地方から来てた連中から 小馬鹿?にされた事を思い出した。
イントネーションが違うから小馬鹿にされた様なイメージなのだが・・・
『 しったげ あー しったげ しったげー 』
やたらと近畿地方の仲間が しったげ を連呼していた。
≪ 上の様な使い方はしないが、逆に気に入ったのかもしれない・・・ ≫
秋田でも しったげ とか わいっだけ とか今でも話する人いますよね
自分も秋田県に始めて来た時は まさに外国に来たような感覚で
まったく友達の言葉の理解が出来なかった。
アパートに住んでいた上階のお兄ちゃんが休み時間に
わざわざ自分のクラスに通訳に来てくれたぐらいだったから・・・・・・
方言使う人もだんだん少なくなって秋田も標準語の人が多いから
たまに聞くと未だに良くわからない方言もあったりする。
社会人になって 仙北町のお客様宅へ仕事で行ったときに
客 『 おー 若村さん まめでらがー? 』
『 ??????? 』
客 『 まめでらやーずー 』
『 ??????????? すいません何の豆ですか? 』
なんておかしな会話もあった
≪ その時に始めて 元気でしたか? って意味を教えて貰った ≫
他にも方言エピソードは数え切れず
今日はさすがに集中しただけに
あー しったげ疲れた。
黙々と書類業務
こんにちは ア.クリア且瘻コ です。
今日は朝から缶詰でひたすら黙々と書類業務に励んでおります。
定休日なので、電話も少なく、最高に仕事がはかどる。
いつものバタバタ感のある状況とは違って
まさに今の自分には 天国のような至福の時間
でもよくよく考えると、外部の音で頭もかなり疲れが違うと思います。
あえて、BGMを流さずに本日は仕事をしているのですが、
いやー 実に静かでいい 集中力UP
毎日これ位、きもち的に余裕感のある仕事がしたいっす
ちょっと遅めの昼食タイムを使って本日のブログに書き込み
さてと午後の部もみっちり書類作成
がんばっぞー
お問い合せ