2022/11/17 19:22:55
シリーズ鎌倉殿の13人と下野武士@ 塩谷朝業 川崎城跡
鎌倉殿の13人。現在ドラマでは3代鎌倉殿こと源実朝のターンとなっていますが・・何やら先行きが怪しいようで・・・
その実朝とゆかりが深い武士の居城が弊社の比較的近くにあるので、シリーズ鎌倉殿の13人と下野武士という事で(今更遅いですよね
)仕事の合間を見て矢板市の川崎城跡に行ってきました。川崎城は塩谷朝業(しおのやともなり)が築城した山城です。塩谷朝業は現在”ともなりくん”として矢板市の公式ゆるキャラにもなっていますよね
塩谷氏はもとは河内源氏の堀江氏が塩谷の地で塩谷氏を名乗った事が始まりの清和源氏の名門(源姓)でしたが、5代朝義に子が無く、宇都宮氏から朝業が塩谷氏の養子となって以後は藤姓となり宇都宮氏の家臣団となっていきます。朝業は宇都宮氏の出身らしく歌人としても有名で源実朝とは鎌倉で和歌を通じて深い誼がありました。城址公園の駐車場にあるお蕎麦屋さんの屋号”信生”は実朝が〇〇に〇〇された後
に朝業が塩谷の地で出家し”信生”と号した事にちなむと思われます(美味しいお蕎麦屋さんです
)秋空と澄んだ空気、見晴らしの良い高台、紅葉も相まって昼休みに存分にリラックスできるスポットでした






2022/11/03 13:01:08
1984年の頃

1984年頃に長時間露光で戸祭田んぼ辺りを試し撮りした時の写真が出てきました
撮影機材はニコンFE。撮影した場所は今のウエルシア戸祭店がある辺りだったと思います。遠くに釜川が流れるガードレールと、まだ営業していた頃のハヤミズ、今見てもモダンな概観の労働福祉センタービルも見えます
当時のこの辺りから先は、まだ夏にはホタルが飛び、山裾には野生のキジやマムシが生息していました。戸祭台ができる前後の戸祭(水道)山は割とワイルドな山でよく愛犬と探検したものです
ちなみに、一緒に写っているバックは当時愛用していた通学用のサブバックです(マジソンではありません)



2022/11/01 20:19:42
富士山
富士はやはり日本一の山ですね。
富士登山いつかしてみたいです。
投稿者のプロフィールです。
今後とも晦Pホーム企画を宜しくお願いします。
*****************************
株式会社APホーム企画 全日本不動産協会会員 athome加盟店
代表取締役 椿 智浩
栃木県宇都宮市松風台1159番地18
TEL 028-689-8971 FAX 028-689-8970
問合せフォーム https://www.zennichi.net/m/aphome/toi.asp
E-MAIL aphome@kanto.me
HP https://www.zennichi.net/m/aphome
インスタグラム https://www.instagram.com/aphomejp/?hl=ja
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100038517173773
*****************************
お問い合せ