本年もよろしくお願いいたします。
2021年、昨年からコロナの感染拡大で生活に不安もありますが、衛生環境・健康管理を維持しながら8日より営業しています。
この連休は寒さも厳しく空気も乾燥、室内の観葉植物に霧吹きしたりタオルを濡らして干したり。もちろん加湿器も使用しています。それでも湿度は40%以下。
身近に置くタイプのコーヒーカップ型の加湿器も追加しました。
先日、この寒さの中わが家のエコキュートが故障。。
朝から大騒ぎでしたが、連休中で緊急ダイヤルは混んでいて「おかけ直しください」と切れてしまう。参りました。。。
蛇口をひねればお湯が出る、、、こんなに便利な生活だったんだと今更ながら考えさせられました。
こういう時は、まだ「水が出ればありがたい」そして「電気が使えるからありがたい」となって感謝することが見えてくる。
半日以上、緊急ダイヤルに連絡し続けてようやく予約できたものの翌日使用できるようになるのかは不明。
もう13年物としては体力の限界か?と皆に言われつつ翌日。。。
朝から修理の方が来てくれました。寒い中、首をかしげつつ、、2時間にもおよぶ点検で・・
やっとお湯が出ました!スッゴーイ!ヤッタネ!
感謝、感謝。修理のかたに感謝、ありがとう。機械にも感謝、もう何でも感謝!
とにかく、よかった。この季節、温かいお湯はありがたい。
原因は、??はっきりとわかりませんでしたが、
修理に来て下さった、CORONA(コロナ)さん、ありがとうございました。
紅葉とちり取り
11月。秋の気が去り、冬の気が立つ季節。・・明日は立冬。そして冬の気が徐々に進み、雪の便りが聞こえてくる季節、小雪。普段はただ通り過ぎてしまう街路樹も、赤や黄色に葉を染めて気温の変化を知らせている。
山の紅葉は、“きれいな景色”で楽しませてくれるけど、街路樹は“きれい・・”のあとの掃除が待っている。車が通るたびに葉がヒラヒラと落ち、よく言えば風情があるのか・・夕方帰る頃には落ち葉掃除で、腰痛に。
それで決断、「ちり取り」を変えよう。腰らくちりとりに。
やっぱり道具は大事、剪定鋏も鎌も刃が新しいと仕事が楽しいし。ハカドルモン
しばらくは、紅葉した葉を集める作業を楽しみたいと思います。ガンバレ!
動物園にも新型コロナの影響。小さなちいさな応援。
先週、白岡市のとなり町、宮代町の東武動物公園に行ってきました。もちろん園内マスク着用です。
新型コロナの影響で、しばらく休園していたので心配していましたが、6月から営業再開です。ヨカッタ。
“何かの記事で、動物たちのエサ代が大変!という見出しを見て「通販限定商品の応援プラン」からシャツを購入、応援させていただきました。動物たちの絵と一日に消費するエサの量がプリントされたTシャツで、ほかにも種類が選べます。”
天気が悪い中、久々に動物園をゆっくりと歩いてみました。今日は自分のペースで動物と会話できる≠サんな感じ。
なのでこんなことも。
ヒグマの森でアヤメちゃんにおやつをあげることができちゃいました。
アヤメちゃんはおやつを見るなり、何回も舌を鳴らして(芸?)喜んで食べてくれました。カンゲキ。
そして、オットセイのショー、飼育係の女性とのパフォーマンスも見ることができました。ハジメテ。
園内の飲食店やグッズ販売のお店も頑張って営業していましたので、帰りにはお土産もバッチリ購入。
いい運動にもなり、結構楽しめちゃいました。
次回は天気の良い日に、大人が楽しめるアトラクションもいいかな、って。アルノカナ?
ー今度は西口ゲートから入場してみようー。
お問い合せ