マンションご紹介!
数か月前に相続のご相談でご来社いただいたお客様の、お嬢様が所有されてますマンションをご売却されることになり、専任委任を受けました。収益用として所有されてましたが、11月初旬に賃借人が退去されることとなり、これを機に売却をご決断されました。
「西荻窪」駅から徒歩約7分と好立地です。駅からはずっと商店街を通って帰れるため、夜遅い帰宅でも安心です。3Fの角部屋で明るいです。上階にも部屋はなく独立性は高いです。
価格1,880万円 間取り2K(専有面積 35.48u) 1987年2月完成
管理費積立金合計 17,880円
お問い合わせお待ちしております。
相続相談 続き!
前回の続きです。2組目のご相談は、自宅の売却価格の査定です。 ご売却にお気持ちが傾かれた過程は、ご兄弟間で「争族」になりつつあるからとのことです。
ご相談者は、お母様(かなりご高齢)と同居されてるご長男様(A様)です。名義は土地・建物ともお母様です。今のところ、A様がこのご自宅を相続される予定です。
A様には他にご兄弟がお二人いらっしゃいます。このご兄弟から最近になり、今後の相続について異論が出始めました。今すぐ売却を要求されてる方もいらっしゃるようです。A様はかなり悩まれ、ご売却に気持ちが傾き始められたところで、弊社にご来社されました。
最初お知り合いの不動産会社に、価格のご相談をされたそうですが、かなり低い価格を提示され、ショックを受けられたそうです。私は1週間ほどお時間をいただき調査をしました。再度ご来社いただき、査定をご提示申し上げました。結論から申しますと、ご相談された不動産会社の価格の倍近くでは売れそうです。
しかし今売却しますと、税金面でかなり無駄が多いと説明いたしました。相続が発生された後、「小規模宅地の特例」の適用を受けての分割方法によっては、かなり節税の可能性があることをご説明いたしました。節税よりも、皆さんが納得されるほうが大事だとは思いましたが、十分に話し合われず、性急なご売却はもったいない気がしました。A様も多少すっきりされたご様子で、よく考えて話し合ってみるとおっしゃられ帰られました。
相続の問題解決は簡単ではありませんが、何人かの専門家の意見を聞き、いくつかの角度から検討されることをお薦め致します。
相続相談その後!
先日相続のご相談を受けました2組のお客様と、2回目のお打ち合わせをさせていただきました。
1組目の方は、約100坪の土地上に、自宅・賃貸併用の建物を建てられていらっしゃいます。土地建物共、ご兄弟数名で共有されてます。こちらに居住されてる方もおられますし、別に住まいをお持ちの方もいらっしゃいます。
皆様そこそこご高齢で、もし今後全員相続発生となられた場合、相続人合計約10名の共有状態となってしまいます。今後の事を心配されて、今のうちに売却をお考えの方もいらっしゃいます。売却してしまうと、居住されてる方は困ってしまいます。考えの相違が感情的な問題となり、やがて争続に発展してしまう場合が多々あります。早めの取り組みが大切です。
場所が良いため、土地・建物を合わせるとかなりの評価額になりそうです。いくつか発生しそうな問題はありますが、まずは評価額を算出し、相続税がかかるかどうか、誰が相続すると節税できるかをご提案し、次回ご提示することとなりました。
2組目は...と行きたいところですが、急用が出来ましたので次回掲載いたします。
お問い合せ