秋の新作!
夜になると虫たちの鳴き声が涼しげに聞こえてきて、すこ〜しずつ秋の気配を感じるこのごろ、と思っていたら何だか急に秋が来てしまった感じです。
奥多摩にキャンプに出かけている次男、夏の支度で出かけていきましたが・・・大丈夫かしら・・・
長男のバイト先のコンビニでも中華まんの販売が始まったようです。帰宅するとテーブルの上に中華まんらしき紙の包みが置いてあったので、食べていいのかな?と包みを開けると、真っ青な中華まんが入っていて思わず投げ出しそうになりました(◎_◎;) 正体は‘ドラえもんまん’でした(*'▽') 真っ青に見えたのはドラえもんの頭の部分。誰が考えたのでしょう? 一度は買ってみたくなる(?)かな。中身はカスタードでした。美味しくいただきましたぁ(*´▽`*)
土砂災害警戒区域
犠牲者50人を超える広島市の土砂災害が大きく報道されています。また、記録的な・・・という形容詞がありきたりなものに聞こえるほど豪雨も連日報道されます。
これから台風シーズンでもあります。お住まい近辺やお出かけの際ハザードマップ等確認しご留意を!
神奈川県の土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域索引図です。 (相模原市も緑区の山間などには対象区域があります。)
相模原市のホームページ トップページ › 防災危機管理情報 から、防災ガイドブックや、洪水ハザードマップなどの情報が取れます。
ナシゴレン
長女がバリ島に行ってきました。
お土産に現地のスーパーでお菓子や調味料を買ってきてくれました\(^o^)/ スーパーでは店員さんと思われるおばさまに、どれが美味しいかと聞いていろいろ教えてもらったそうですが、実はその方は買い物に来ていたお客さんだったそうです(笑)言葉は通じなかったけれど、日本語の‘おいしい’は知っていたそうです。親切な方に出会えてよかったね(^◇^)
お土産の中にナシゴレン用の調味料があったので、さっそく作ってみました。調味料のパッケージに書かれている作り方は何語なのかぜんぜん読めなかったのですが、まぁ大丈夫だろうと適当作ってみました。できあがったナシゴレンを見て、長女が現地のより美味しそう!と言ってくれたので、すごく嬉しかったです(●^o^●)
はじめて食べました。ノーマルなナシゴレン調味料は想像していたほど辛くなく甘辛い感じでしたが、HOTと書かれていた方はけっこう辛くて、こちらの方が私のナシゴレンのイメージに合った味でした。
ちなみに、インドネシア語、マレー語で、ナシは「飯」ゴレンは「炒める・揚げる」という意味で、ナシゴレンはサンバルなどの現地特有の調味料を使った辛みのきいたチャーハンです。目玉焼き、キュウリ、トマト、クルブックというエビ味の揚げせんべいを付け合わせるのが定番だそうです。
長女がバリ島旅行をしたおかげで、ナシゴレンを作ってみるきっかけができました。美味しかったので、また作ろうと思います(^_^)v
お問い合せ