いちご
前日の夜、「明日いちご狩りに行こう!」と思いたって、すっかりその気になっていたのですが、この時期、まだ、いつ行ってもできるとは限らないのでお問い合わせくださいとのこと、開園時間を待って電話してみたところ「今日はやっていません。」と、とても残念なお返事(>_<)! 長女がいろいろ調べてくれましたが全敗。。。 いちごを食べる気持ちはもうおさまらず、スーパーにいちごを買いに行きました。いちご狩りに行ったつもりで1人1パックずつ買って食べよう!と大盤振る舞いの覚悟で買いに行くと、安い!! 家族分4パック買っても、いちご狩り1人分にもならないくらい(*^_^*)! 食べました。1パックずつ。意外とあっさりと。でも、満足しましたぁ(●^o^●)
ラー博に行ってきました
新横浜のラーメン博物館でクイズラリーに参加してあめをもらいました。切っても切っても金太郎あめのラーメン版。直径3〜4cmにラーメンの絵(?)が細かくてお見事です。ほぼ毎日催されるというビンゴ大会でももらえました(^^)v どちらも参加費無料です(*^-^*) 年パスを持っている長女と行って3軒はしごしてしまいました!ハーフラーメン2杯と沖縄料理のお店で食べてみたいと思っていたじーまーみ豆腐を初めて食べました。どのお店もおいしくてお腹いっぱいに♡ さらに帰りがけに寄ったショップでおいしそうな抹茶アイスクリームをみつけてシメとしました(*^_^*)おいしかったし楽しかったです。夕食時にも関わらず結構すいていて心配になりましたが昼間は外国人観光客で毎日とてもにぎわっているそうです(*^▽^*)
京雛と江戸雛
今年もお雛様を飾りました(^−^)我が家には20数年前の長女の初節句のときにいただいた京雛と江戸雛があるのですが、飾り方はお雛様とお内裏様の左右が逆なんですよね。京都は公家の装いで飾り、関東は武家の装いで飾るとか。ピンとこないのですが、京都では御所における天子の玉座の位置が左だからとか、日本古来の左は右よりも格が高い「左上座」という考えで、お内裏様が左(むかって右)。武家中心の関東では「右上位」という考えや大正天皇がご即位時に洋装で皇后陛下の右側に立たれたことから、お内裏様が右(むかって左)に飾られるようになったとか諸説あるよう。京雛のことをよく知らなかったころ江戸雛と同じに飾っていましたが、京都出身の友人が、京都の実家から贈られたお雛様を京都の飾り方で飾っているのを見て、私も京雛は京都の飾り方で飾るようにしました。が、それからだいぶだいぶたった今年になって「関西にお住まいの方は京雛の並べ方で、関東にお住まいの方は関東雛の並べ方で」と聞き、あら、どっち?と思ったのです。結局、どちらが正しいというものはないそうです。少なくとも我が家にはお雛様の並び方にこだわる人はいなそうで、たとえ左右が入れ替わっても誰も気づかなそうです(^o^)
お問い合せ