JR篠ノ井線「村井」駅のデザイン
JR篠ノ井線の村井駅、リニューアルする事が決まっており、大型分譲地が販売中のエリアだけにお客様へその情報もお伝えしておりましたが…。
今朝の信濃毎日新聞にそのデザイン案が3つ出てました!!
どれもなかなか素敵な感じです。
ただ…気になるのはいちいちこうしてデザインするのは如何なものでしょう?
松本駅、平田駅、広丘駅、北松本駅…それぞれ新しくなる時にこのステップを踏んで今に至っているのだとは思いますが、私ならデザインは統一した何かがあって欲しいかな…。それぞれ個性的でも良いのかもしれませんが、何か全体として統一感があった方が私は好きですね…。
立上りのコンクリート、打設完了!
基礎工事進行中のおうち、順調に工事が進み立上り部分のコンクリート打ち作業が完了しました。現在はしっかり固まるまで待っている状態、養生中です。
隣地との境界部分の基礎も2枚目の写真ですがコンクリートを流し込みました。
着々と工事が進行しております。
この後は型枠をばらし、埋め戻す前に白蟻防除のシステム「タームガード」の施工があります。基礎の周りに布が巻かれた穴開きの配管を埋設します。
そこから竣工時に薬剤を注入し、5年間保証がつくと言うシステムです。これによって建物の床下で薬を撒いたりすることが不要となり、生活していても気持ち悪くないですね。屋内でなく屋外で処理が出来ると言う事はいくら薬の毒性が無いと言っても気分が違います。外側に断熱材を貼る「外断熱」を採用しますと建物はより暖かくする事が出来ますが、温かいが故にどうしてもシロアリに狙われるリスクが増大します。その為、このシロアリ対策は外断熱とはセットで考えないといけないと言われております。
建物のインスペクションやリフォーム時に被害に遭っている物件を見る事も多く、この5年毎に何もしていない物件も多いのが現状ですが、取返しのつかない事態にならない為にもちゃんとした施工を続けたいものです…。
薪ストーブのうちはつらいよ
薪ストーブのあるおうち。最高です。我が家もそうです。とても暖かい。火の音に癒される…。そして料理にも活用出来る。災害時にも役にたちそう…。
しかし…
薪を毎年確保するのが大変!!
と、言うか、考え方ですが、購入と言う手もあったります。
自分で確保、加工などする場合、私もそうですが、忙しいとちょっと大変ですね。
今年は隣地の方が大量に伐採した庭木、これが手に入りました!!
誠にラッキーではありますが…斧で割るのに心が折れまして…飛び道具を手配。
何と!37トンのパワーがある薪割り機。
電動で5トン、エンジン式でも8トンとか15トンでも頼りになるのに…
37トンって何!?
使ってみるのが楽しみです。
因みに…良いも悪いも色々知っておりますので、導入を迷っていらっしゃる方にはしっかりとお話しさせて頂きます。大変な部分もちゃんとご説明します。勿論1歩踏み出した方にはしっかりとサポートします。
個人的には是非導入して欲しい…バイオマスエネルギーですしね。
火のある暮らし
ご案内致します。新築でもリフォームでもお任せあれ!!
お問い合せ