探偵業務!?
不動産屋さんの業務はある意味「探偵」みたいなもので…
例えばお客様が気になる土地があればそれが売っているのか?売って貰えるのか?はたまた交渉の余地があるのか?交渉します。
「交渉人」でもあります。
何だかカッコ良いかもしれませんね(^^;
しかし現実はそんなんじゃないです。
ご近所さんへ聞き込みしたってこのご時世です。
ただの「怪しい人」です。
こんなスッキリとした土地があるのですが、今のところここがどうなっているのか?つきとめるに至ってはおらずです。今日も怪しまれに行って来ます!!
例えばこんな感じで売っている土地、これについても現地から五感で感じる事で疑問が湧く事もあります。何らかの不自然さ、これを感じ取る臭覚が大事です。
あれ?何だろう??
AIにはきっと一番難しい事ですね。
お客様が気付きようの無い事を気付いてより深い検討が出来る様に…
時としてそれで仕事にならなかったりもしますが…
そんな不動産屋さんです。
今日はセミナー講師です。スライドに無い脱線トークをいかにセーブするか?
それが課題です(笑)
システムバス施工
穂高にて進行中の新築のおうちですが、だいぶ工事も進みました。
7月26日の様子です。
軒裏の天井が張れ、屋根廻りの板金、破風、鼻隠しと聞きなれない言葉ですが、屋根の縁の部分の板金なんですが、施工され、その上から雨樋の横樋がつきました。
雨で遅れていた外回りの工事ですが、これで外壁を張る職人さんも本格的にご登場頂けます。半年前からお願いしないといけない行列の出来る職人さんです(^^;
家の内部、これも雨のお陰か?順調すぎる程順調に工事が進みました。
システムバスが施工され、内部の天井や壁の下地もほぼ出来、床材を張る工程です。
外では人知れず熱心に仕事をする巨大勢力「雑草さん」
今日は少しそちらの方々と対峙しようと思います。
内装仕上げと外構フェンス
穂高で進行するS邸の仕上げ作業がだいぶ進んでおります。(7月19日現在)
室内の壁紙下地の石膏ボードがだいぶ張れました。クリーム色の見えるのがそうです。2x4工法の場合、このボードも構造の一部と言う位置づけです。「箱」の構造で地震に強い訳です。
一方、外でも天気の合間を縫って軒裏の天井工事や、外壁工事の準備が進みつつ、約1ヵ月も遅れてフェンスも完了しました。雨雨雨で、大幅に職人さんの登場が遅れました。日本国内あちこちで発生している事ですが、人不足ですね…。職人さんも不足しております。
コンビニやスーパーも最近レジで待つことが増えましたね。
自動化出来るところは自動化していく流れでしょうね。
フェンスはガードレールの白い構造物と並行して1スパン折り返ししましたが、実はフェンスのところが境界なんです。なので丁度通路の様な部分が出来てしまいました。
程よく敷地への侵入を防ぐ感じです。それでも庭から水を汲みに出れるのも悪くないでしょうね。手前のコンクリート擁壁の下には用水路があります。
今日7月20日はシステムバスの工事があります。
外壁は本格的には来週から、様々な職人さんが力を出してくれております!
私も本日、大工さんのお手伝いをする予定…(^^;
実は現場作業も大好きです!!
お問い合せ