■ 建物の「新築」はいつなのか■
前橋市で活動する「前橋市不動産売買専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。
■不動産探し(土地など)、住まい探し(一戸建新築&中古)、売却(売る)のお役に立ててください■
本日は「新築時期」についてご案内いたします。
物件の新築時期については、単純に築浅か築古かの判断基準になるだけでなく、減税が使えるか使えないかの基準になったりもします。
そのため、具体的な日付に関しては、意外に重要な要素となるものです。
建物とは?
法律上、建物とは、「屋根及び周壁又はこれらに類するものを有し、土地に定着した建造物であって、その目的とする用途に供し得る状態にあるものでなければならない。」と定義されています。
屋根・壁ができあがり、その目的となる用途が果たせる状況になった時点が建物の完成です。
住宅の場合には、電気設備や水道工事などが完了し、居宅として使用可能な状態にまで工事が進んでいるか、というものも判断基準になります。
登記される建物新築日とは?
建物の新築日は・・・・
■農地は本当に大変!(除外申請編)■
前橋市で活動する「前橋市不動産売買専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。
■不動産探し(土地など)、住まい探し(一戸建新築&中古)、売却(売る)のお役に立ててください■
本日は「農地」についてご案内いたします。
これは先日建築会社様よりお客様をご紹介いただいた案件です。。
その物件は公道より約100m程奥まっているところに家が建っています。
普段使っている道が赤道と言って建築基準法の定められている道路ではないとの事でした。
長年住んでいる家を簡単に建替えできるとは限らない事がわかりました。
以前の資料がない為、わかりませんが約50年前の国土調査が関わっているのではないかとの事ですがこんな事がない限りお客様も登記簿謄本を見ることもなく気付けませんでした。
建築不可の場合、建築会社は関われないので、まずは最寄りの市役所に相談に行くよう言われたそうです。
そこで市役所に相談に行き解決策を提案されました。
それは接道を造ることです。
長さ100m、幅4mそしてそこには他人の田んぼがありなかなかの試練です。
そこで・・・
■地震の際の「電気火災」って何?■
前橋市で活動する「前橋市不動産売買専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。
■不動産探し(土地など)、住まい探し(一戸建新築&中古)、売却(売る)のお役に立ててください■
本日は「電気火災」についてご案内いたします。
大規模地震発生時には、同時に多くの場所で火災が発生することが危惧されていますが、東日本大震災による火災では、原因の特定されたもののうち、実に過半数が電気に起因したものでした。
地震火災では半数以上が「電気火災」
地震火災の発火源として、多くの方はガスコンロなどからの出火をイメージされているのではないでしょうか。
しかし、2011年の東日本大震災でのガスに起因する出火はわずか約4%でした。これは、地震時に揺れを感知してガスの供給を停止するマイコンメーターが、各家庭でほぼ100%普及していることや、ガス事業者による安全対策が講じられてきたことが、ガスを起因とした火災が少ないことに寄与しているものと考えられています。
東日本大震災における本震の揺れによる火災では、原因が特定されたものの過半数が電気関係の出火でした。地震が引き起こす・・・・
お問い合せ