2023/04/28 9:15:05

■火災保険ってどこの保険に入っても一緒と思っていませんか?■


前橋市で活動する「前橋市不動産売買専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。


■不動産探し(土地など)、住まい探し(一戸建新築&中古)、売却(売る)のお役に立ててください■



火災保険と地震保険は補償が多いので、何を基準に検討して良いかわからない方も多いと思います。



火事や地震の災害に備えて、通常は建物や家財に火災保険や地震保険をかけることになります。


火災保険は、火災・落雷・破裂・風災・雪災などの損害を補てんする保険です。火災等に加えて、水災・盗難・水濡れ・衝突なども補償に含まれている商品などさまざまなので、保険料を比較する際には補償範囲を必ず確認する必要があります。



保険の対象が「建物のみ」の場合には、「家財」等は補償されません。そのため、家財の損害を補てんするためには、「建物のみ」ではなく、「家財」等も含む保険が必要となります。また、河川の氾濫や浸水による被害については、水災補償に入っていないと補償されませんが、地震による津波の場合には、地震保険に入っていないと通常の水災補償では補償されません。



火災保険料を安くするには補償範囲をよく吟味し、マンションの高層階では水災を外すなど、不必要な項目は補償対象外にする良いと思います。また、火災保険料は、建物の所在地や構造によっても大きく異なります。同じ保険金額であっても、木造戸建て住宅の方がマンションよりも保険料は高いです。



また、地震保険は、火災保険に付帯して加入する保険なので、火災保険とセットでなければ加入できないうえ、地震保険に加入していない場合には、地震による火災等の損害は補てんされません。


地震保険の保険料は、所在地・建物の構造・築年数・建物の耐震等級などによって異なるが、同じ条件であれば、どの会社の保険に加入しても、補償内容も保険料も同じとなります。





火災保険には、保険会社毎に設けられている割引制度が多数あります。


皆さんもご存じなところで言うと、金融集団割引、地震保険には建築年割引などですよね?


弊社の取り扱いのある保険会社は、WEBにてお手続きした場合にはWEB割引などが適用となります。



割引の中でもまだあまり知られていないのが、オール電化割引です。ご存じでしたか?


これは、正式には「オール電化住宅割引」と呼ばれており、まだ全ての保険会社が取り扱っているわけではないようです。



オール電化住宅割引が適用される条件としては、原則、オール電化を証明する書類などが必要になります。


これは会社によって異なるかもしれませんが、保険期間の途中からオール電化住宅割引を申告しても適用されないので、くれぐれも加入前に割引が適用するのか確認をしておいた方が良いと思います。



新築やリフォームをした際にオール電化にした人は、オール電化住宅割引に適用しやすいので、オール電化住宅割引がある保険会社からもお見積りをとってみる事をお勧めします。


ですが、オール電化住宅割引が適用されているからといって、他社より絶対保険料が安いとは限らないようです。



ご自身がどの保険に加入しているかを把握していないと、実際に事故に遭遇した場合に保険の申請もせずに損をしてしまう可能性があります。


または、保険料を抑える為に補償内容を減らしすぎてしまうのもあまりお勧めはしません。


何かあった時の保険ですので、加入時にはじっくりご検討してください。




甚不動産相談事務所では「不動産購入(買う)、不動産売却(売る)、高価買取、住宅診断、外構工事・造成工事一式」についてのご相談承っております。


失敗しない不動産「買う」・不動産「売る」ために、お気軽にご相談ください。





甚不動産相談事務所HPはこちら


https://www.jin-office.jp/





2023/04/27 9:10:41

■子育てしやすい間取り■



前橋市で活動する「前橋市不動産売買専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。


■不動産探し(土地など)、住まい探し(一戸建新築&中古)、売却(売る)のお役に立ててください■



子供がいる家庭では、家事と子育てのしやすさに配慮した家づくりが大切です。


幼少期だけでなく、ある程度成長してからのこともイメージしておくと、より快適な家づくりができます。



リビングやダイニングは広い空間


子供が小さいうちは大半の時間をパパやママと過ごすため、家族が集うリビングやダイニングは、広い空間にすることがお勧めいたします。


空間にゆとりがあれば、子供がおもちゃを広げてのびのびと遊べます。


また、リビングやダイニングスペースを広めにとっておけば、将来的に家族が増えたときも便利です。



リビング階段などで家族と必ず顔を合わせる作り


家づくりでは、家族が自然と顔を合わせてコミュニケーションを取ることができる環境を考えることも重要です。


例えば、廊下ではなくリビングの中に階段を設置するリビング階段では、家族が自然と顔を合わせる間取りにできます。


必然的にリビングを通る環境にすることで、親子のコミュニケーションが密になるほか、子供の顔色の変化に気付きやすくなったり、夜勝手に出歩くのを防ぎやすくなったりするのも大きなメリットです。



リビング・ダイニング近くに畳スペースがあると便利


リビング・ダイニング近くに畳スペースを設ければ、お昼寝のときに寝室に移動する手間が省けて便利です。


赤ちゃんのおむつ替えや、子供の遊び場にも使えます。


引き戸で仕切れる作りにしておけば、おじいちゃんやおばあちゃんが遊びにきたときに来客用スペースとして使うことも可能です。



子供たちが見渡せるキッチン


子供が小さいうちは、なかなか目が離せません。


キッチンからリビングを見渡せるようにしておけば、家事をしながら子供の様子が確認できます。


子供と会話をしつつ家事を進められれば、お手伝いをしてもらいやすい環境になるのでないでしょうか。


また、子供からも常にパパやママの姿が見えるため、親子の安心感につながります。



子供部屋は広い間取りで成長に合わせて仕切る


子供部屋は広めに作り、自由に仕切れるようにしておくのがおすすめです。


幼少期は個室の必要性が低く、きょうだいがひとつの部屋で過ごすことも多いでしょう。


子供が小さいうちは広い間取りのままで自由に遊ばせ、成長期に合わせて仕切るほうが、思春期になったときも快適に過ごせます。



玄関が広めだとベビーカーなど置けて便利


子育て家庭にとって、玄関周りのスペースは重要です。


赤ちゃんがいるとベビーカーを置くスペースも必要となり、大家族だと靴や傘が玄関に散乱します。


出入りするだけの場所と考えず、玄関スペースはできるだけ広めに作っておきましょう。


また、家の収納力は家事の負担を減らす大切なポイントです。


シューズクロークがあれば、子供の三輪車や外遊び道具など、家の中に入れたくないものも玄関に収納しておけます。



バスルーム・洗面所も親子で使える広さ


バスルームや洗面所は、親子で一緒に使うことを想定した広さがベストです。


特に子供が2人以上いる家庭では、体を洗うときに窮屈でないか、ゆとりを持って湯船に入れる広さがあるものをお勧めいたします。


入浴時間は親子のコミュニケーションの場です。今日の出来事をゆっくり聞いてあげたいものです。


洗面所は、歯磨きを教えたり着替えをさせたりすることも考え、2人並べるスペースがあると便利です。



私は娘が小さい頃にはお風呂の中で幼稚園で教わった歌やお遊戯を教えてもらったり、三人の子供たちが共通の興味のある本を読み聞かせたり、


個々に合わせてゲームを一緒やったり、教えてもらったりとひとりにならないようしていたと思います。


子供の成長を見られる貴重な時間を楽しみながら過ごせるお住まいを探してみてはいかがでしょうか。




甚不動産相談事務所では「不動産購入(買う)、不動産売却(売る)、高価買取、住宅診断、外構工事・造成工事一式」についてのご相談承っております。


失敗しない不動産「買う」・不動産「売る」ために、お気軽にご相談ください。







甚不動産相談事務所HPはこちら





2023/04/25 8:57:23

■購入する物件が決まった後にすること その6(ローンの金消契約について)■

前橋市で活動する「前橋市不動産売買専門ナビ 甚不動産相談事務所」です。


■不動産探し(土地など)、住まい探し(一戸建新築&中古)、売却(売る)のお役に立ててください■



物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購入しよう』という段階になったら、その後は何をすればよいのでしょうか。


物件が決まった後の流れについて、今回もお伝えしていきます。



購入する物件を決めた後の流れ


前回からお伝えしておりますが、もう一度全体の流れを把握しましょう!


大きく分けると下記のような流れになります。


1.買付申し込み


2.ローンの事前審査申込


3.売買契約内容の確認


4.売買契約


5.住宅ローンの本審査申込/本審査承認


6.リフォーム打合せ


7.リフォームの請負契約


8.住宅ローンの金消契約(金銭消費貸借契約)


9.ローン実行、残金決済、不動産の引渡し


10.リフォーム着工


11.お引越し



12. 前回は、『6.リフォームの打合せ』『7.リフォームの請負契約』についてのポイントについてお伝えしました。今回は、『8.住宅ローンの金消契約(金銭消費貸借契約)


』についてお伝えしていきます。



8.住宅ローンの金消契約について


住宅ローンを利用して不動産を購入する方にとっては、こちらも重要なプロセスになります。住宅ローンは、本審査で承認がおりたところとローンの金消契約(金銭消費貸借契約)を交わして、初めて決済日に融資となります。



【売買契約後の住宅ローンの流れ】


1.ローン本審査申込(複数行可能)


2.ローン本審査承認


3.不動産の決済日(住宅ローンの融資実行、売主様へ残金をお支払いする日)の確定


4.住宅ローンを利用する金融機関の確定


5.ローンの金消契約日の予約


6.住民票・印鑑証明書の取得


7.住宅ローンの金消契約


8.決済日に住宅ローン融資実行



各項目を見ていきましょう!



1.ローン本審査申込(複数行可能)


住宅ローンの本審査は、一般的に事前審査の通った金融機関を最優先で行い、その他気になる金融機関がある場合は、速やかに売買契約後本申込をします。



2.ローン本審査承認


1行でもローンの承認が取れ次第、不動産取引にかかわっているエージェントに速やかにその旨をご報告ください。



3.不動産の決済日の確定


本承認の確認が取れ次第、売主様との間で不動産取引の「決済日」を決めます。以降その日程に合わせて全て逆算して動いていきます。



4.住宅ローンを利用する金融機関の確定


ローンの本審査を複数の金融機関でされた方で、複数行から本承認を得られた方は、最終的にどの金融機関にするかローンの条件を比較してなるべく早く決定する必要があります。



5.ローンの金消契約日の予約


ローンの契約日は、メガバンクなどの金融機関では一般的に『融資実行日(決済日)まで中5営業日が必要』と言われること多いですので、一つの目安は決済日の1週間ぐらい前までにローンの契約を済ませておく必要があります。この辺りは金融機関によっても違いますので、必ず事前にスケジュールを確認の上、金消契約日を予約しましょう!



6.住民票・印鑑証明書の取得


ローンの金消契約の際に、住民票・印鑑証明書が必要となります。所有権を登記する際の住所と抵当権の設定するために必要となる書類です。この提出する書類に記載の住所が登記されます。従って、自宅用で不動産購入される方は、現在の賃貸等でお住いの住所(現住所)ではなく、購入する物件の住所で登記を希望される方が多く、その際は「新住所」での登記をするために、ローンの契約までに住民票を新住所に移す必要があります。


この「新住所登記」か「旧住所(現住所)登記」のどちらにするかは、様々なご事情が絡みますので、不動産のエージェントに相談された上で、決められることをお勧めします。



7.住宅ローンの金消契約


事前に金融機関に予約した日に必要なものを持参して金融機関にてローンの契約を行います。



8.決済日に住宅ローン融資実行


最後に決済日にローンの融資実行が行われ、融資頂いた金額と自己資金で売主様へ残金をお支払いします。その後、専門家である司法書士の先生が売主様に残金が支払われたことを確認し、所有権の移転登記・抵当権の設定登記行い、完了という流れになります。



まとめ


住宅ローンを利用する場合には、決済日までのスケジュールが重要なポイントとなります。


特に複数の金融機関に本審査申込をされる方は、いつまでにどの金融機関にするかタイトなスケジュールになる可能性がありますので、不動産の取引をまとめている担当のエージェントに相談しながら進められます事をお勧めします。


甚不動産相談事務所では「不動産購入(買う)、不動産売却(売る)、高価買取、住宅診断、外構工事・造成工事一式」についてのご相談承っております。


失敗しない不動産「買う」・不動産「売る」ために、お気軽にご相談ください。







甚不動産相談事務所HPはこちら






会社概要

会社名
甚不動産相談事務所
カナ
ジンフドウサンソウダンジムショ
免許番号
群馬県知事免許(2)7389
代表者
関口 孝司
所在地
3792152
群馬県前橋市下大島町742−3
TEL
代表:027-226-6751
FAX
代表:027-226-6752
営業時間
9:00〜19:00
定休日
毎週水曜日
最寄駅
両毛線駒形
徒歩30分
メール送信はこちら
ログイン
 


123

このページのトップへ