天皇誕生日
今日は、天皇誕生日
第126代天皇 徳仁の誕生日ですね。国民の一人としてお祝い申し上げます。
第126代ってすごいですね。初代は神武天皇で、奈良の橿原神宮で即位されました。この日は、『建国記念の日』です。
今日の、誕生日にあたっての天皇陛下の記者会見をyoutubeで見ました。
会見の中で、『天変地異や疫病の蔓延など困難な時期が幾度もありました。これまでの歴代天皇の御事績をたどれば天変地異等が続く不安定な世を鎮めたいとの思いを込めて奈良の大仏を作られた聖武天皇、疫病の収束を願って般若心経を書写された平安時代の嵯峨天皇に始まり、戦国時代の後奈良天皇、正親町天皇など歴代の天皇は、その時代時代にあって国民に寄り添うべく思いを受け継ぎ自らが出来ることをなすよう努めてこられました。』と歴代天皇に触れられました。調べてみると嵯峨天皇に写経を勧めたのは空海でした。後奈良天皇は、疫病が流行した際に般若心経を大覚寺に収められています。飢饉、凶作、疫病と大変な時代だったようです。正親町天皇は、織田信長、豊臣秀吉の時代の天皇です。後奈良天皇の第一皇子です。歴史を感じます。
また、国民へのねぎらいの言葉とともに自殺者の問題にも触れられました。
天皇陛下の国民に寄り添う気持ちが本当に伝わるお言葉で感動しました。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
お困りの皆様を支援する様々な制度の案内 2021年1月18日
新型コロナウィルス感染症で影響を受けている滋賀県民・県内事業者のみなさまへ
左藤滋光先生の『神足の会』
2021/01/23 代々木オリンピックセンター『神足の会』
高野天満宮(甲賀市甲賀町)
今日は、甲賀市甲賀町に行きましたので、野天満宮(甲賀市甲賀町野718-1)に参拝しました。
天満宮なのでご祭神は『菅原道真公』です。この神社は、1521年4月に遷宮したと記録があるそうです。実に500年の歴史があるんですね。
東隣にはお寺があり、神仏習合の名残があります。
行く先々で、神社参拝することが多いですが、基本的には挨拶とお礼で参拝しています。お願いするときもありますが、ほとんど挨拶です。遠方の神社だと無事に参拝させて頂いた事にお礼を言っています。なぜかというと、お願いをして、かなえて頂いたら、お礼参りする必要があると思うのですが、遠方だとなかなか行けないですよね。人間関係でもお世話になったら、お礼を言うと思います。そんな感覚です。取引させて頂いた土地の近くに神社があれば、お客様をよろしくお願いしますとお願いしたり、取引のお礼を言う事もあります。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
お困りの皆様を支援する様々な制度の案内 2021年1月18日
新型コロナウィルス感染症で影響を受けている滋賀県民・県内事業者のみなさまへ
左藤滋光先生の『神足の会』
2021/01/23 代々木オリンピックセンター『神足の会』
ブログに『お困りの皆様を支援する様々な制度の案内』のリンクを貼っていますが、実際にお困りの方が、検索されて電話を頂いたことがあるからです。その方は、ネット検索できる状況でしたが、中にはそうでない方もおられます。市役所に聞いてみると、口コミで相談に来られる方もおられるようです。お困りの方が情報に触れられるように、これからもリンクを貼っていきたいと思います。
頂き物
今日は、急遽、広島県からのお客様があり、お土産を頂きました。
もみじ饅頭です。ですが・・・パッケージに『あたらしもみじ』って書いてあります。新しいってことでしょうか?
確かに、普通のもみじ饅頭とは違いますね。
アンデルセンとにしき堂って書いてありますが・・・アンデルセンはベーカリーの事だったんですね。アンデルセンは1948年広島で創業されているんですね。
瀬戸の藻塩ショコラ・瀬戸の柑橘フロマージュ・大崎上島のレモンと地元素材にこだわておられるんですね。見た目は普通のもみじ饅頭ですが、ひと味違って美味しかったです。
ごちそうさまでした。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
お困りの皆様を支援する様々な制度の案内 2021年1月18日
新型コロナウィルス感染症で影響を受けている滋賀県民・県内事業者のみなさまへ
左藤滋光先生の『神足の会』
2021/01/23 代々木オリンピックセンター『神足の会』
お問い合せ