物価高
今日は、天気が良かったので、久しぶりに自転車で物件調査に出かけました。その地先で、お二人のご近所の女性の方が話しかけてきてくださいました。
会話の流れで、物価高の話題からお米の値段の話になりました。
その女性は、
物価高なんだから、消費税収が増えるの当たり前やんか!
こんだけ、お米の値段が上がると食べ盛りの子供がいる家は、どうしたはるんやろ?5sなんか2,3日でなくなるで!
国が、コメの放出って言っているけど、入札やて!びっくるするわ!値段が下がるわけないやん!
と、ごもっともな指摘です。的を得たご指摘だと思います。確かに、政府備蓄米は、入札ですから、値段が高いところが落札できるわけで、値段が下がるとは思えません。買戻しの条件もついています。鋭い指摘だと思いましたので、ブログに書かせて頂きました。
こういった、国民の声がどうしたら、政府の方に届くのでしょうか・・・。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
☆売却物件募集中 ●査定無料 ●秘密厳守
☆不動産無料相談実施中
🔵占いにご興味のある方はこちらから 振子占い
川畑 等【お問い合わせは、090-3829-3095まで】
東寺【教王護国寺】
東寺【京都市】に参拝しました。今日も近くのコインパーキングに車を停めて参拝です。
慶賀門に到着です。
小雨が降ったりやんだりの天気です。
真っ直ぐに、大師堂に向かいます。まず、ロウソクとお線香をお供えして、大師堂の外から参拝しています。大師堂での参拝を終えてから、他のお堂に参拝します。
私が、毘沙門堂で、他の参拝者の方の邪魔にならないように少し離れて、小声で、ご真言と般若心経を唱えていると外国の女性の方が少し離れて見ておられます。私を挟んで、反対側におられた、ご家族の方(だと思います)が手招きされると、その女性の方が私の方を向いて、チラッと指をさされました。邪魔にならないように離れて参拝していたつもりですが、私の参拝の邪魔にならないように配慮してくださっていたのだと思います。気を使わせて申し訳ない気持ちになりました。
雨が止みました。講堂と金堂で参拝です。中には入らずに外から参拝させていただいています。
今日は、南大門から帰らせて頂きました。南大門から慶賀門の方向に外側から歩くと改めて東寺の広さを感じます。
今月のお大師さまの言葉は、
糸を合わせて綍(つな)となし 塵(ちり)を聚(あつ)めて山と為(な)す です。
私たち一人ひとりのちからは小さく弱い。お互いに足りない所を補い合って社会はできている。抜きん出た才能よりも思いやりの心の方が尊いのである。
全くその通りだと思います。もちろん、抜きんでた才能があって、思いやりの心があれば素晴らしいと思います。綍(つな)という漢字に初めて出会いました。音読みで『ふつ』、訓読みで『ひつぎなわ』と読むようです。『ふつ』で検索すると出てきます。太い綱の意味があるようです。
『僧伽(そうぎゃ)』を調べてみると、サンスクリット語のサンガの音写で、仏道修行をする僧の集団や、広く在家を含めた集団をさす言葉のようです。
正に、理想の国だと思います・・・。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
⭐売却物件募集中 ●査定無料 ●秘密厳守
⭐不動産無料相談実施中
🔵占いにご興味のある方はこちらから 振子占い
川畑 等【お問い合わせは、090-3829-3095まで】
熊野 若王子神社【くまの にゃくおうじじんじゃ】
熊野 若王子神社(京都市左京区若王子町2番地)に参拝しました。車は、近くのコインパーキングに駐車しました。
コインパーキングから『哲学の道』を歩いて神社に向かいます。『哲学の道』は、名前だけは知っていましたが、歩くのは初めてです。銀閣寺から若王子神社を結ぶ約2kmの遊歩道です。京都大学教授の哲学者が毎朝、この歩道を思索にふけりながら歩いておられた事にちなんで名付けられたそうです。
雨が降っていましたので、水たまりに入らないように、石畳の上を、前から人が来られたらすれ違えないしどうしようかなと思索にふけながら歩きました・・・。
案内看板が見えて来ました。恵比須神像が無料公開中とあります。
ひらがなで、『にゃくおうじ』の文字が見えます。最初、私は、『わかおうじ』と読んでいました・・・。
到着です。太鼓橋を渡るのは、気が引けましたが、ここが入口のようですので、失礼して歩かせて頂きました。本来、神社の太鼓橋は、神様の通り道だと思っていますので、気が引けました。
梛(なぎ)の木のお守りの案内看板がありました。
本殿で参拝です。
御祭神は、
国常立神(クニトコタチ)
伊邪那岐神(イザナギ)
伊邪那美神(イザナミ)
天照皇大神(アマテラススメ)
の四柱です。皇は、スメラとも読みますが、神社の公式ホームページでは、アマテラススメと記載されていました。
現在の建物は、昭和54年に改築されたものですが、神社の創建は、1160年で、800年以上の歴史のある神社です。
恵比須殿では、恵比須神像を拝観させて頂きました。山の麓に鎮座する神社ですが、山自体が御神域のような気がします。
コインパーキングへの帰り道で、『光雲寺 夜座禅』の張り紙を見かけました。毎週土曜日、夜8時から行われているようで、参加費は無料とあります。座禅は、したことがありませんが、興味はあります。でも、途中でトイレにいきたくなったらどうしようとか、お腹が鳴ったら恥ずかしいなとか思ってしまいます・・・。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
⭐売却物件募集中 ●査定無料 ●秘密厳守
⭐不動産無料相談実施中
🔵占いにご興味のある方はこちらから 振子占い
川畑 等【お問い合わせは、090-3829-3095まで】
お問い合せ