安吉神社(近江八幡市)
今日は、近くに行きましたので、安吉(あぎ)神社(近江八幡市)に参拝しました。訪問した先に神社があるとご挨拶させて頂くようにしています。
流鏑馬(やぶさめ)の像がありました。
流鏑馬の由来が書いてあります。天智天皇の御代にはこの地に行幸されて遊猟(かり)をされていたんですね。天智天皇は中大兄皇子としても知れています。大化の改新を行ったことは学校でも習ったと思います。天智天皇は、近江大津宮で崩御された説もあるそうです。滋賀県と縁が深いんですね。
ご縁を頂き有難うございました。
安吉神社 (アギ)
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
新型コロナウィルス感染症で影響を受けている滋賀県民・県内事業者のみなさまへ
左藤滋光先生の『神足の会』
2020/11/22 代々木オリンピックセンター『神足の会』
勤労感謝の日
明日、11月23日は、勤労感謝の日。全国の神社において、『新嘗祭』が行われる日です。『新』は、新穀、『嘗』は、ご馳走を意味し、天照大神をはじめ全ての神様に『新穀』をお供えし、神様の恵みによって新穀を得たことを感謝するお祭りです。
宮中では、天皇陛下が神嘉殿において、新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩に感謝された後陛下自らもお召し上がられになります。
天皇陛下が即位されて最初のものを『大嘗祭』と言います。今上陛下の『大嘗祭』の新米の産地は、栃木県と京都府でした。調べてみると昭和天皇のときは、滋賀県と福岡県だったんですね。
『新嘗祭』の歴史は古く、天照大神が『新嘗祭』を行ったことが古事記に記されているそうです。
現代は、『勤労感謝の日』と呼びますが、恵みに感謝をするという意味は変わらないですね。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
左藤滋光先生の『神足の会』
2020/10/18 代々木オリンピックセンター『神足の会』
コロナウイルス感染症の影響に対する支援
先月、電話を頂いた方の事が気になります。その方は、コロナの影響で収入がなくなり、アパートの家賃が払えずに、退去せざるをえなくなられました。住まいを失う不安は想像を絶します。
その方は、電話を頂いた時点では、民間の不動産会社で案内予定が入っていましたので無事に次の住まいが決まっていればいいのですが・・・
滋賀県のホームページでは、お困りのみな様を支援する様々な制度が案内されています。
お困りのみなさまを支援する様々な制度の案内
草津市の『人と暮らしのサポートセンター』へ、お困りの方にどのように情報が届いているのかお尋ねしました。もちろん広報もされていますが、個人間で情報共有をされて訪ねてこられる方もおられるということです。まずは、それぞれの市町村の窓口に相談に行かれることをおすすめします。
専門的なことはわかりませんが、コロナの感染が増えてきているようですし、企業の人員削減のニュースも報道されています。不安な日々を過ごされている方も多くおられると思います。
まずは、お困りの皆さまに情報が届くことを祈ります。
今日も『感謝』を忘れず『自利利他』の精神で!!
左藤滋光先生の『神足の会』
2020/10/18 代々木オリンピックセンター『神足の会』
お問い合せ