注文住宅の流れと心構え 〜不安より、楽しもう。最高の買い物にするために〜
〜不安より、楽しもう。最高の買い物にするために〜
注文住宅って「一生に一度の買い物」と言われるくらいの大きなイベント。
けれどその分、不安も悩みも山盛りですよね。
今回は、私自身の体験と不動産のプロとしての視点から、注文住宅ができるまでの流れを、リアルな感情も交えてお話しします。
---
1. 資金計画からスタート
まずはここから。
いくら借りられるか、毎月いくらなら払えるか――これが全体の枠組みになります。
◎ おすすめは「不動産屋に相談すること」
銀行に直接聞くより、不動産会社を通した方がスムーズなことが多いです。
注文住宅の購入は、単なる「一つの買い物」ではありません。
土地の取得、建物の建築、付帯工事、各種手続き費用(登記・火災保険・引っ越し等)など、多岐にわたる費用項目とスケジュールが絡み合います。
こうした全体像を施主様ご自身ですべて把握・調整するのは、なかなか大変です。
そのため、住宅ローンのご相談においても、経験豊富な不動産のプロが銀行と直接やり取りすることで、
ご希望や状況に即した適切なご提案をスムーズに進めることができます。
ただし、今時はほとんど見かけませんが、あまりにも強引だったり、香ばしい雰囲気の業者には注意。
「この人、信頼できるな」と思える担当者に出会えるかが、実は一番大事です。今回は、私自身の体験と不動産のプロとしての視点から、注文住宅ができるまでの流れを、リアルな感情も交えてお話しします。
---
2. 土地探し(これが実は一番ムズい)
資金の目処が立ったら、次は土地探し。
正直、ここが一番悩む・苦しむポイントかもしれません。
住みたい場所はあるけど、予算に合わない
広さ・日当たり・形…理想通りの土地はなかなかない
建売と比べてコストが高くなって、気持ちが揺れる
建売住宅と違って、建物の費用も別にかかるので、土地に出せるお金が意外とシビアになるんですよね。
ここはじっくり。妥協点と優先順位を冷静に整理するのがコツです。
---
3. 建築会社選び&間取り打ち合わせ
ここから夢が広がる段階。でも、人によって温度差が大きい部分でもあります。
◎ メーカー選びは「希望と予算のバランス」で
大手・地元工務店・設計事務所…選択肢は様々。
最初は話しやすさと予算感で絞って、相性の良い会社を選ぶと失敗しにくいです。
◎ 注文住宅なのに…「間取りが描けない!」
これは誰でもぶつかる壁。
希望はあるけど、それを図面にするのって難しい。
正解は、**「思いをしっかり伝えて、形にしてもらう」**こと。
この時、担当者の人柄が超重要。「この人、私たちの暮らしに本気で向き合ってくれてる」と思えたら、その人が正解です。
ちなみに、建売住宅の間取りは本当によくできてます。
万人向けの80点プランだけど、実は現場経験が豊富じゃないとできない技なんです。
---
4. 契約と建築の流れ(ざっくり)
少し順番が前後することもありますが、おおまかにはこんな流れです。
1. 土地の購入契約
2. 建物請負契約(間取り・仕様が決まったら)
3. 建築確認申請(法的なチェック)
4. 土地決済(お金の支払い+引き渡し)
5. 造成工事(地盤や給排水の整備)
6. 着工 → 完成へ
→ 基礎 → 上棟 → 外壁・内壁 → 内装工事
(どこかで中間金の支払い)
7. 完了検査(建築基準法のチェック)
8. 外構工事(駐車場・庭・フェンスなど)
9. 建物の決済(最終支払い)
---
5. 最後に:感情に振り回されないために
家づくりって、楽しい反面すごく感情的にもなります。
「本当にこれでいいのか」
「もっといい土地あったのでは?」
「仕様を上げたい、でも予算が…」
悩むのは当然です。でも、一度立ち止まって、頭を冷やして考える時間もとても大事です。
そして何より忘れないでほしいのは、
> 家を建てられるということは、人生で最高に幸せな出来事の一つ。
完成度100%を求めすぎると疲れます。
人が切ったり貼ったりして作るもの。CGのように完璧にはいきません。
だからこそ、不安にとらわれず、めいっぱい楽しんでください!
---
注文住宅でつまずいている方はお気軽にご相談ください
↓
【株式会社ケイザン】
代表:木村大吉
TEL:042-502-3890
メール:keizan@office.zaq.jp
コメントを投稿する
投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。
その他ご利用上の注意点はこちらをご参照下さい。
お問い合せ