おすすめ「ギタースタンド」
左側、背の高いギタースタンドから、右のに買い替え。
背が高いスタンドは、底面とネックで支えることになるから、ネックに一定の重量がかかり、結果的に一定時間経過すると「反り」が生じますね。
こっちから、あっちに向けたりで、復元を試みる訳ですが、そんなこと繰り返していたら、ネックが緩む。
「反り」が生まれると、いちいちチューニングのやり直しが必要になります。
過去、背の高い方のスタンドでは、そうでしたね。
が、しかし。
右の低いスタンドに買い替えてから、ほぼほぼ「反り」ゼロになりました。
底面とボディ下部で支持するため、ネックに全く負担がかからない。
「反り」がなくなるのも、まぁ当然でしょう。
ホント、もっと早く買い換えれば良かった。
これで2千円程度なのですから、超おすすめ。
安物買い
常日頃使うものは、100均よりメーカー品の方が、使い勝手が良い上に長持ちするのが、まぁ普通のことでしょう。
なので、ベルトやセカンドバッグに文房具、キーボードにマウスなどは、そこそこの品物を購入していますが、食品はどうせ10分ほどで腹に入って、数時間後に出ていくだけなので、安いほうが良い。
たまの外食やコース料理は別にして、毎日のランチは節約志向ですね。
お昼はパスタが定番なのですが、S&Bなどのメーカー品の「たらこソース」などは200円を超えてきたから、ドンキの160円のを購入。
アカン、、、
「たらこソース」なのに、たらこの粒が、ほぼ見えない。
だから「かねふく」のチューブ明太子やたらこを別途購入して、それらしい「たらこパスタ」にする必要がありますが、そうするとかえって高く付く。
ソースの価格差の何倍も、高くなっちゃいます。
いわゆる「安物買い」ですね、、、
「腹に入れば同じ」とはいえ、やっぱり限度があります、、、、
ギターの音がミュートされる不具合
おおよそ、ギターの弦の不具合というか、弾きやすさとか音の伸びなんかは、弦の高さが関係しているケース、多いですね。
年初から、ギターを弾こうとすると、どうにも「3弦だけ」鳴らない。
それも開放弦と、そこから4フレットまでがミュートされたように。
弾いていても、全然面白くない。
不具合の多くは、弦の両端(ナットやサドル)で起こるし、弦が回っていたら高音域のフレットに接触してることもあるけれど、まさかミュートまで行かない。
それで、同級生にリペアショップを教えてもらい、電話予約をし、ギターをケースにしまって持って行く準備をしていたら、何やら違和感が。
私のギターは、他人様と間違わないように、フレットにシールを貼っているのですけれど、その端っこがめくれてた。
それが、弦に触れてミュートの状態になっていたようです。
リペアに持ち込んで、恥をかかなくて良かった。
お問い合せ