2011/04/30 11:12:20

好き放題の社会保険料値上げ

私のところは、「夫婦二人」だけで営業しているのですが、体裁は「有限会社」になっている。
ですから、個人事業と何ら変わらない規模であるのは勿論、営業法法も「広告」など出せず、来店してくれた人には、入居後のカーテンレールの取り付けぐらいまでのサービスをして、「奉仕力」で大手と対抗するしかない訳です。


で、社会保険料です。
通帳を見ると、本当に腹立たしくなる。
数年前より、年に何度も社会保険料が上がり、勝手に引き落とされる。
引き落とす方はいいでしょう。
自分の所の財政が悪くなったら、勝手に値上げして、勝手に引き落とせば良いのですから。


けれども、こちらは、年々悪化する景気に直面し、かといって、子供達を大学にやらねばならず、出来が良いわけでもないから私学だし、定期代や本代は、一定期間を過ぎれば、学費と同様必ず支払わなければならないし、「減額」もない。


通帳を見て、「また勝手に社会保険料が上がっている」と憤慨するのは、私のような貧乏人だけなのでしょうか?
中小企業の多くの経営者の皆さんは、財務を会計士さんなどに任せておられるでしょうから、社会保険料が年に何度も勝手に上がって、勝手に簡単に引き落とされていることなど知らないかもしれません。


でも、私のところのような「零細」店には、堪える。
我々は、経費を増やさない努力をしているし、小遣いも必要最低限しか貰っていないばかりか、収入に応じて家内などはおかずを1品減らすだろうし、自宅で洗えるものは、季節の変わり目でもクリーニングに出さないかもいれない。
それはそうでしょう。
「勝手に収入が増える」ことなどあり得ないのですから。


それに比べて、「社会保険料」の自由な値上げと引き落とし。。。
全く腹立たしい限りです。
金額を維持するために、「どういう努力や改革をしているのか?」見えてこないことが、怒りに拍車がかかる。
経営に余裕がある方も、一度、「ここ数年で」どれだけ社会保険料が勝手に値上げされているのか?確認してはいかがでしょうか?




コメント一覧

No.3797 なまえ杉の子さんのコメント 2011/04/30 12:44:44
コメント本文
今回の震災に乗じて財務省は消費税の増税を行なおうとしています。バカ管内閣はまんまと財務省に操られています。財務省はマスゴミと結託して「増税やむなし」を国民の間に広げようとしているのです。自分たちの利権{天下り先}はそのまま手付かずにしておいてです。これは地方も同じです。この天下り団体に年間12兆円の予算を出しています。今回の震災の復興額は約30億円ぐらいですからこの毎年垂れ流している12兆円を復興財源にすれば国民に負担を強いる事は無いのにです。「役人天国官僚天国」「庶民は地獄」です。

2011/04/29 10:19:38

総会で質問し倒す人

昨日は不動産協会の支部総会でした。
1時間15分の予定でしたが、議案の度に「質問し倒す一人の人」がいて、2時間以上かかり、おかげで食事(懇親会)開始が1時間遅れました。
全く迷惑なお話です。


総会では、「出欠確認」の際に、質問のある人は事前に文書で出すように告知しているのですが、当日の議案によっては、当然「その場で」疑問がわくこともあるし、構成員が意見を述べる貴重な場ですから、質問の何もないシャンシャン総会も、いただけない。


とはいえ、たった一人で議案の度に、それも直接議案に関係のない意見や提案をするのであれば、事前に文書で行うのがエチケットでしょう。
準備する時間があればあるほど、質問者の期待に応えられる詳細な回答が返ってくる訳ですから。


大体、どんな総会でも「質問バカ」というのはいる。
(今回質問した人が、質問バカかどうか?は別問題)
たいていの場合、役員になりたくてなれなかった人とか、過去なったけれども役に立たなかった人、それに協調性がなく、「割安で参加できる旅行」など、自分の得になる行事には参加するけれども、無料奉仕には出てこない人、自己顕示欲の強すぎる人などが、こういう質問バカになる訳で、基本「空気を読む」ことができないようですね。


議長が「時間がないから、後日回答」とか言っても、「あと一つだけ」とか、しつこく絡んでくる。
本当に、質問したいとか改革案を持っているのであれば、事前に文書で提出して、次の総会で「提案に対してどんなアクションがあったのか?」を尋ねるべきでしょう。
もっとも、理事会が必ずしも提案通りの事業や行事を行うとは限りませんが、「言いっぱなし」では何にもなりませんから。


商店街の総会でも、たわいもない事をやった程度で「私は皆さんの知らないところで、これこれこういう良いことをした」と自己主張する人がいますが、そんな人に限って、皆で参加して一斉に行う掃除だとか、全体で行う売り出しのぼりの取り付けには一切出てこない。
まあ、そういうものでしょう。


で。主催者側は「つまらない自慢をするな」という代わりに「大変な貢献をいただき、ありがとうございました」と言うし、「しょーもない質問をするな」と言わずに「貴重なご意見をありがとうございました」と言い、大多数の参加者は「つまらない発言はいい加減にしろ」と心の中で思う。
本人は、回りにどう思われているか?も分からず「ここにだれだれあり!」と思われていると勘違いする訳ですね。
まあ、そういう事が分からないからこそ「ひたすら一人で長い質問」をするのでしょう。


時間は、自分一人のものなのか?
一番大事な「他人の時間」を盗んで、好かれたり一目置かれる道理がないのですが、50才、60才を越えて分からない人がおられる。
「どんな質問をし、意見を述べるか?」は考えられても、「どれだけ効率的に質問できるか?」を考えられない訳ですね。
一生それが分からないというのも、悲しいお話です。。。





2011/04/27 10:24:10

タイムアウトでブログがパー

ブログ作成中に、電話が入ったりして中断、挙げ句にアップしようと思った


ら「タイムアウト」ということがありますね。
熱心に取り組んでおられる方ほど、そういう目に遭う。
私の場合は「懲りない」方ですので、最初から打ち直したり思い切って話題を変えたりするのですけれど、3度目や4度目となると、いい加減対処する


必要がありますね。
それで、一旦「メモ帳」で作成してから、不動産ナビへ「コピペ」することにしています。
メモ帳の場合は、使い慣れていないと、「改行」なしでどんどん右へ右へと文章が延びていきますから、見づらいですけれど、「書式」から「右端で折り返す」を選ぶと、見やすくなる。
さらにブログ作成画面の「文字数」と、メモ帳の入力画面の「折り返し文字数」を同じにすると、コピペの後に修正する必要がなくなります。


ブログ画面は「32文字」で折り返しですから、最初邪魔くさくても、メモ帳の折り返しも「32文字」で揃えると、楽ですね。


私は、電子メールソフトで「ベッキー」を使用していますけれど、メールを頻繁に利用する人だったら、「メモ帳」ではなくて、メールソフトに文章を入れていって、「コピペ」するのも「あり」でしょうね。
いずれにしても、折角の労作が「タイムアウト」で全部パーになる事態だけは避けたいものです。


過去、エクセルやワードで作業をしていて「途中保存」しなかったばかりに、「いざ、完了」という直前で「異常終了」してしまう事態に何度も遭遇したので、なるべくこまめに「保存」するようにしているのですが、これも「労力を無駄にしない」大切な心がけかもしれません。


で、こまめに保存する事は、使用者の心がけだけに依存している訳ですけれど、「保存方法」はできるだけ簡単な方がよいでしょう。
お勧めは「Ctrl+S」ですね。
作業が一区切りついたら、コントロールキーを「S」キーを同時に押す。
それだけで、保存できるので、いちいち「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選ばなくても、作業途中で「Ctrl+S」を押せば、「名前を付けて保存」する画面に切り替わります。
そこで、(どうせすぐコピペするので)適当な名前を付けて、デスクトップにでも保存しておけば良いでしょう。


こうしている間も、「改行」ごとにコントロール+「S」を押して保存していますが、左手のみで完了する作業ですし、キーボードのレイアウトは、基本的に、左下角がコントロールキーですから、大体の人だったら、左の小指でコントロールキーを。
そして、左小指をコントロールキーに持っていったら、自然に中指が「S」キーの位置に来るはずですので、「ワンアクション」での保存が可能です。


他のソフトで作業している時にも使えるので、覚えておいて損はありません。少なくとも、全作業が「パー」になるぐらいだったら、保存の簡単な方法を覚えておくべきなのかもしれませんね。
そして、作った文章をコピペする時に、「編集」メニューから「全て選択」を選んでも良いのですけれど、折角キーボードで「保存」の操作を覚えたのですから、ここは「Ctrl+Shift+Home」を使いたいですね。
もちろん、入力を完了して、カーソルが一番最後にあった場合の方法で、もしもカーソルが、最初の位置にあるのであれば、「Home」を「End」にかえるだけです。



キーボードの達人も沢山おられるでしょうが、上手な人ほど「Ctrl」キーの使い方の知識が豊富ですね。
そして、次ぎに「Alt」キーを覚えていけば、もっとキーボードを使う楽しみが増えるでしょう。
一番基本的な「Alt」キーの使い方は、画面の上に表示されている「ファイル」とか「編集」とかの横にアルファベットが記載されていますが、「Alt」キーと、そのアルファベットキーを同時に押すことで、メニューが表示されます。こちらも、是非覚えておきたい操作方法ですね。






会社概要

会社名
(有)アムネット
カナ
アムネット
免許番号
大阪府知事免許(5)48126
代表者
西岡 祥富
所在地
5300041
大阪府大阪市北区天神橋3丁目8−18天三角ビル2階
TEL
代表:06-6355-7077
FAX
代表:06-6355-7088
営業時間
10:00〜19:00
定休日
毎週火曜日
年末年始・夏期・ゴールデンウィーク
最寄駅
大阪環状線天満
徒歩3分
メール送信はこちら
ログイン
 


123

このページのトップへ