虐待通報急増を喜ぶ
犬猫でも、親は自分を犠牲にして子育てするのに、虐待するとは何事か!という論理もありますし、「虐待は悪である」という大前提もありますけれど、中には「一片の同上の余地」がある場合もある。
お母さんの病気などは、その代表ですね。
私の会社員時代は、出張が多くて、2歳児と0歳児を一人でお風呂に入れたりと、当時20代だったウチの嫁さんは、よく頑張ってくれましたから、今でも全く頭が上がらない。
その代わり、家にいる時はおしめも替えたし、毎朝出勤前に自転車に乗せて電車を見に行ったり、虫取りをしたり、砂遊びをしたりしたものですが、そういう事はどこのお父さんでもやっているけれど、「たった一人で食事から入浴から全て」をしてくれた嫁とは次元の違うお話でしょうね。(相当ストレスも溜まっていたことでしょう)
病気にならなくて良かった。
で、虐待通報です。
疑わしきは通報するべきですけれど、通報を受けた担当が、まずどれだけ動いてくれるか?と言う問題もありますね。
「見逃し」とか「手遅れ」は、もう聞き飽きたぐらいですから。
従って、まずは担当職員や部署の問題ですけれど、これは自治体の人事異動の時に、精査検討すべきでしょう。
どれだけ適材適所の人事異動ができているか?
事は命と日本の未来に関わります。
それなりの人物に担当して貰わなくては、肝心の「通報」(近所の人としては、勇気がいることでしょう)を活かせない。
平行して「防止策」は当然考えられるべきでしょうね。
過去のデータから、「年齢層」「職種」「家族構成」「学歴」「所得」「夫婦間年齢差」などなどから、傾向はある程度分析できるでしょう。
単純に、若くして(10代など)結婚した場合に、離婚率が高いというイメージがあるけれども、データとして整理された資料を私は見ていないので、何とも言えませんし、同様に虐待傾向についても、何にも知りませんから、まあ何とも言えないですけれど、私のお店の向かいはゲームセンターで、親子連れが当然来店します。
その中で、子供を「お前」呼ばわりする親、多いですね。
びっくりします。
私は、自分の子供に「お前」と言ったことはない。
嫁さんにも当然ない。
つけた「名前」で呼ぶ。
そして、「お前」呼ばわりする親御さんは、大抵他の言葉でも、「きつい」か「きたない」ことが多いです。
「アホか?」呼ばわりに、「行け、するな」口調ですね。
相手は幼稚園児かそれ以下の年令なら「行ってね」「したらアカンよ」と言うのが、常識だと思うのですけれど、現実は違う。
虐待は連鎖すると言われます。
虐待された薄幸な親が、子供を虐待するということですね。
汚い言葉遣いをされて育った子供は、どうなるのか?
大体、子供は言うことを聞かないし、泣くし、じっとしていないし、同じ事を何度も聞くものですけれども、「それが極めて当たり前のこと」だと分からない親御さんもおられるようですね。
だから、言うことを聞かない、と腹が立つのでしょうか?
それが普通なのに。
優しい人間になって欲しいと思うなら、まず「優しい言葉遣いから」だと私は思いますけれど、別にそれは立証された訳でもなければ、真理でもないのでしょう。
私自身が、そうやって育てられただけのことかもしれません。
回りもほとんどが私と似たり寄ったりですから、どうしても「子供には優しい言葉遣い」になりますね。
お母さん教育も、そこから(優しい古葉使いから)始めたら、ひょっとして虐待が減るかもしれません。
京都テレビを見る方法
地デジ化に伴って、管理物件の入居者さん(高齢の姉妹=別々に居住)から「京都テレビが突然見られなくなった」と連絡がありました。
地域によっては、サンテレビが見えなくなったとか、テレビ大阪が見られなくなったなどということもあるでしょう。
「電気屋さんを紹介してほしい」ということでしたが、生活が楽ではない事を知っているので、自分でできないか?考えてみました。
で、京都テレビサイトで対策を調べてみた所、「チャンネル設定の初期化で、見えるようになる場合がある」ということでしたから、、自分で治せる可能性があるので、伺ってみました。
なるほど、KBS京都が写らない。
京都テレビサイトで案内があった通り、「初期設定」のチャンネル設定をやり直して、無事におばあさんお二人の液晶テレビでKBSが見られるようになりました。
もちろん、費用はいただきません。
ここは、築40年以上を経過した文化住宅です。
先日は、張りだした庇部分から、瓦がずり落ちそうとの連絡を、このおばあさんからいただきました。
過去、照明が切れたと言っては、一緒にダイエーまで買いに行って、私が取り付けたりと、無料奉仕していると、お願いしなくても、入居者の方から「自分に及ばない危険」であっても、連絡をいただける。
情けは人のためならず。
特に、高齢の入居者さんには、親切にしておくべきでしょうね。
まして、お子さんがおられないとか、生活保護の場合は尚更です。
昔の大家さんと店子さんの関係のように、管理業者と入居者の関係が構築されたら良いなぁとは思いますが、あまりに「近い」のも息が詰まるので、難しいところですね。
ともあれ、業者を紹介して欲しいと言われて、「はいはい」とただ紹介するのではなくて、自分でやれば経験も知識も身に付く上に、「基本、タダ」ですから、危険物や高所作業以外は、自分でやる。
「言われたとおり」しかできないのは、管理業者として悲しいです。
餅は餅屋は、当然正論ですけれど、「鍵の交換しかできない」ようでは、緊急の対応力という点では、物足りないですね。
(自分として、ですが)
私は、蛇口の交換なども自分でやっちゃいますが、例えば蛇口だったら、多少垂直・水平がずれたとしても、水漏れすることなく取り付けられれば、まあ不便を感じないでしょう。
「できる」と「できない」の間がある訳ですね。
ところが、テレビとかパソコンは、「できるか、できないか?」しかないし、強風でアンテナの方向がずれた場合に、「時々写る」ことはあったとしても、基本はゼロサムの世界でしょう。
私の世代であれば、色んなものを分解した思い出があるはずです。
そして、組み立て終わった時に「ビスが1本余った」経験は、男性であれば誰にでもあるでしょう。
テレビやラジオは、映りが悪くなったり、受信に問題があったら、箱の側面を叩けば、元通り映ったり聞こえたりしたこともしばしばです。
パソコンは?
再起動をかければ修復することがあるけれど、「叩いて治る」ことはない。ただただ壊れるだけでしょうねぇ、、、、、
ともあれ、「KBS京都」が地デジ化で急に見られなくなったら、一度初期設定のチャンネル設定をしてみることをお勧めします。
すぐにできて、尚かつ「タダ」なのですから。
あしたをつかめ!
昨日NHKで、午後7時過ぎ頃から放送された「あしたをつかめ」(平成若者仕事図鑑)という番組に、姪っ子がホテルコンシェルジェ1年生として出演しました。
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/288/top.html
ホテルに勤務していることは知っていたのですけれど、毎年親戚一同が会食するお正月も仕事で来られないのは、こういう大変な業務をしていたからなのか?と、妙に感慨深くなりました。
いずれにしても、非定型型のお仕事ですから、毎日が緊張感の連続だろうなぁと、華奢な姪っ子が心配ですが、「やりがい」が画面から伝わってきて、今年新社会人になった息子や嫁と一緒に、テレビの前でエールを送っておりました。
話は飛びますが、今年も天神祭の期間は、「虫屋ドットコム」さんに店頭を使って貰い、報酬は「無制限に虫を貰う」というものでしたけれど、実際に接客するのは、虫屋さんではなくて、常連さん(お客さん)であり、数年前に学生だった男の子が久しぶりに顔を出して、箕面の昆虫館で働いているということでした。
「よかったねぇ」とお話したのですが、実際は昆虫館への納入業者の下請けの期間従業員で、秋には契約が切れる。
その後は、全くどうなるか分からない。
被災地域ではない場所でも、多くの若者が不安定な状況に置かれているのは、結局国力の減退にしかつながらないのではないか?と思ってしまいます。
私の場合、不景気で困ってはいるけれど、独立自営は、わざわざ脱サラして自分で選んだ道ですから、まあ自己責任でしょう。
後々辞めるかどうか?は別にして、若者が必要な努力をすれば一応一定の安定した生活を得られるような社会であって欲しいですね。
誰もが機転が利き、PCを使いこなせ、語学力がある訳ではないけれど、一部の超人的に優秀な人と、沢山の特に能力はないけれど、休まずさぼらず、協調性のある沢山の人たちが、この国を支えてきたのですから。
お問い合せ