電子メールのルールを知らない人
お部屋付けいただいた業者さんにメールの上、電話させていただきました。
で、2通お送りしたのですが「返信」なし。
2通目は「確認のメールをお願いします」と入れたのに。
電話でしかやりとりしない業者さんもおられますが、電子メールは後々残るから便利ですし、「後々残るのがイヤ」な人は、何かあるのでしょう。
不動産業の常として、断言さえしなければ良いだけのお話でしょう。
電子メールのルール。
まずは、「返信」でしょうか。
発信者にとっては「届いたのか?見てくれたのか?」
超能力者でもあるまいし、返信しないと分かりません。
まして、こちらが客付けで相手方が元付けの場合は特に、相手方から届いたメールには、即座に返信するのがマナーというものでしょう。
返信についても、「相手の文章丸ごと全部」くっつけて送る人がおられる。
文章を引用する時は、必要な部分だけ残して、それに対して回答する。
ワンセンテンス毎に、そうしたいものですね。
送った文章と何の関係もないのに「全文引用」するのはマナー違反。
ちょっと削除するだけのお話ですから、そんな程度のことは手を抜かずにやりたいものですね。
文章そのものについては、「改行」「空白行」がなく、延々と書き連ねるのは見づらくて仕方ない。
3〜5行記入したら、1行空白行を入れると見やすいでしょうね。
文章力にも影響されることですが、、、
困ったことに、「電子メールマナー違反」の方、別に不動産業者に限らず、IT関係にも多いんです。
結局は「失礼がないか?」「遅くないか?」「見づらくないか?」に関しては、業種など関係ないということなのでしょう。
シャッターが閉まっている、ということ
私の所は「天神橋筋商店街」なので、比較的立地には恵まれている。
駅周辺交差点に集積しているロケーションの方が、集客はあるでしょうけれど、落ち着いた仕事ができるし、広告看板の規制が厳しいのでシンプルな店作りができますね?
で困っているのは、「お隣とお向かい」が去年から閉店して決まらないこと。
シャッター通りになるには、「天神橋筋商店街」は、まだまだ先でしょうが、日中ほぼ全部のお店が開いている時間に商店街を歩くと、まぁ近隣店舗にシャッターが降りていたら、それはそれは寂しいものです。
「活気がない」のは「人も商品もないことだ」というのがよく分かる。
それに、シャッターが閉まっていると、その店舗の前に吸い殻やゴミが捨てられやすいし、携帯電話をかける人もたまるし、プラスは何もない。
いやはや、早く営業して欲しいものです。
「君が代」で起立しない教師
今年もまた、この入学卒業シーズンに「君が代で起立しない」教諭が出没しているようですね?
決まったように「信念・考え方に基づいている」らしい。
還暦前の人までいることには、驚きます。
そんなもん、民間だったら全く不要な人でしょう。
教諭が信念を持つなら「絶対留年・退学者を出さない」と心に決めて、熱心に家庭訪問するとか、素行が怪しい生徒がいれば夜の繁華街へ見回りに行く。
このレベルだったら、称賛できる。
が、「単に立たないだけ」で、努力もなーんも不要なことに、信念もないでしょうねぇ、、、いい年したへそ曲がりにすぎない。
教育者なら、「信念」を貫く場面と、横に置いておく場面を理解し、実践し、教えてこそでしょう。
まして、大阪の場合は「条例」もある訳です。
法令を守れなければ、宅建業者は免許が飛ぶ。
でも公立学校の教師は、飛ばないようですね?
私は右翼でもなければ、祝日に日の丸など出さない(まぁ場所もないが)
であっても、各種会合で日の丸掲出や国歌斉唱、そして大阪市歌斉唱の時には起立して、一緒に歌う。
それが出席する人の、最低限のつとめだから。
大体「式典」というのは、多くの出席者にとって「拍手」であったり「起立」であったり、まぁ意に沿わない事をしにいく所です。
コメント一覧
No.11824 防犯委員さんのコメント 2015/03/28 14:28:17
不動産業者さん、ありがとうございます。
確かに「ルールを守ってこそ」ですよね?
No.11823 不動産業者さんのコメント 2015/03/28 13:20:16
先生が起立しないのは明らかに法令違反ですよね。さっさと退職して欲しいものです。不動産業者には厳しく、日教組の先生方なら法律を犯してもお咎めなし、ということに私もけっこうストレスを感じていたので激しく同感しました。不動産業者って実は世間が思っているよりずっと「法令順守のまじめな人たち」が多いですよね。
お問い合せ