ほうきで「頭上」を掃く話
何てことはありません。
お店の看板についた今年のホコリをホウキで掃く。
今朝7時からスタート。
商店街ですので、午前9時を過ぎたらぼちぼちと人が増えてきますし、お店を開けるところも出てくる。
なので、一番迷惑にならず「安全」な時間帯にするしかありません。
夜、ですか?
この時期は、特に酔客が多いから脚立にぶつかられたら自分がケガする。
病院も閉まっているし、リスクを考えると「午後8時から午前6時」は、ちょっと危険が大きいようですね。
常日頃から、自分の個室はともかくも「お店」はキレイにしているつもりなのですけれど、なかなか地上3m以上の看板までは難しい。
大掃除ならではですね。
皆さんも、くれぐれもムリなさることなく終えて下さい。
何事も「ほどほど」ですね?
パトロールで「腰が引ける」件
年末の防犯パトロール。
10年前は「何かトラブルあったらオモロイなぁ」と思っていました。
が、今は面倒くさいのもありますけれど「何も起こってくれるな」と願う。
ケンカの仲裁とか、邪魔くさいし。
何より自分自身の体力の衰えを感じているのでしょうね?
元々、所轄警察署からは何かあったら、自分達で処理せずに警察に連絡を、と言われているのですけれど、過去は「そんな防犯、頼りない」と感じていました。
ところが、パトロールに責任者で参加しながら「トラブル」を避けようとする自分がいるのって、ちょっと情けないですね。
ヒーローになる気はありませんけれど、それらしい服装をしていながら「傍観者」というのは違和感あります。
今の時代、普通の若い子でも「刃物」を隠し持っているのですから、関わらない野が正解かもしれませんが、、、、
防犯委員「全員出動」とは?
昨夜は、曽根崎警察署管内「菅北地区」の防犯委員全員出動でした。
で、何をするのか?
警察署長・消防署長・北区長他、公的な防犯防災の担当幹部の来訪と激励を受ける訳ですけれど、狭い管内とはいえ幾つもの地区がある。
それで皆さん、順々に回って行かれる訳ですね。
火災件数や事件の増減や状況&対策をお聞きする時間。
そして防犯委員は、何も男性ばかりではありません。
「女性防犯」の方も何人かおられます。
こちらも揃いのユニフォームがあって、主に「自転車カゴからのひったくり」防止活動・啓蒙活動にいそしまれている。
全員出動の時には飲食物の用意・接待・片付けをやってくださいます。
地域の歳末防犯活動では、もっと女性の力が発揮される。
夜回りで、各詰め所に女性が遅くまで給仕に尽力され、こごえた体を温める一品を用意してくださる訳ですね。
「全員出動」の夜は、パトロールなし。
短時間ですが、一緒に飲食を共にする。
これ、結構大事な時間なんです。
普段聞けないお話が、結構聞けますから。
それと、運が良ければ「けいさつカレンダー」が当たることも。
なんと言うことない、普通のカレンダーですけれど、不動産業者のお店に「けいさつ」のカレンダーが貼ってあったら、少し安心かも?ですね。
寂しいことも、たまにはあります。
防犯委員は、ほぼ「終身制」なので、高齢者は年と共に減っていく。
あるべき姿とはいえ、ちょっと寂しいですね。
お問い合せ