「中央分離帯」は、ゴミ箱か?
混雑がイヤなので、国道1号線なんかは、あんまり通りたくない。
昨日、久しぶりに枚方方面へ行く用事ができたので、1号線を走っていると、まぁ中央分離帯に捨てられているゴミが、半端ないですね。
しかも「袋に入ったゴミ」が結構多い。
袋に入れたのなら、そのまま家に持ち帰ればよい。
そんなに「手間」とも思えない。
日本の道路や町はキレイだと言われますが、こんなもんです。
一定数、非常識な人は存在する。
それ以上に「ゴミを拾ってくれる人」が存在しているだけのこと。
「保証人なし」お断り、、、
ハウスメーカー系では、一定のグレードでも保証人なしというところがあったりしますし、家賃保証会社でも保証人なしで審査・通過の所が珍しくないのですけれど、一般的な物件では「保証人なし」は、腰が引ける。
年寄りの家主さん直接とかの場合、保証人がいないことによる不利益などを考えると、保証人なしの方の取り扱いが難しくなりますね。
不動産業の経験がないまま、取引士をとって、未経験のまま開業したのですけれど、同級生が何人か不動産業をしていたので、ありがたいことに物件の調査方法から設備の注意点や案内方法について、手取り足取り教えてくれた。
それでも「一夜漬け」なので、お客様の選び方については教えて貰わなかったから、開業当初は「困ったお客様」とか「可哀そうなお客様」について一所懸命物件を探して、成約したのは良いけれど、入ってから滞納その他で、思わぬ迷惑を家主さんに対してかけてしまい、尻拭いで本業の時間が相当圧迫されたり。
これも経験ですね。
還暦を過ぎて、そうアクセクする必要もないし、「あとあと問題が起こりそう」なケースについては、最初からやんわりとお断りすることが多いですね。
目先の利益よりも、後々のトラブルの方がよっぽど問題ですから。
別に「保証人なし」だから、家主に迷惑がかかるとかは短絡的に過ぎるかと思いますが、逃げた・溜めた・亡くなった時にどうするのか?
賃料が保障されれば良いというものでもないでしょう。
お金と信用がない人は、よそに流れてくれて結構。
親族所有物件に入れたくない人は、他人様の物件にも入れたくない。
上から目線なのでしょうか。。。?
ギターの弦bがビビッて、どうにもならん、、、
昨秋、新しく買ったギター。
形状が気に入って購入したのですけれど、サドルやナットを交換しているうちに、弦がビビッて、まともに弾けなくなった、、、
それで、サドルもナットもかさ上げしたりして調整し、ようやくまともに弾けるようになったと思ったら、、、
今度は、ピックアップが反応の悪いことこの上ない。
かさ上げに「絶縁材」を使ったのが悪かった、、、
エレアコなので、プラグを使う。
どうしたって「生音」は貧弱だから、ピックアップでチューニングから始めるところをインジケーターが点滅して定まらない。
近所の電気機屋さんで、新しいバッテリーを調達したけれど、念のため元のバッテリーをチェックして貰ったら「フル」ということなので、絶縁体しか原因が考えられない。
元々弦高調整するのに、毎回すべての弦を緩めては貼り直すから、何度かやると、必ず細い方の1弦とか2弦が切れる。
それで、他の弦は新品なのにセットで貼り直す訳で、出費がイタイ。
今日は週末で、へいじつよりも1時間早くお店を閉めるので、ちょっと気合を入れ直し、準備をとことんしっかりして、最終調整にしたい。
弦がビビるなんて言うのは、操作性や音作り、テクニック以前の問題。。。
お問い合せ