久しぶりに「露店」見ました
これから「七五三」のお参りが本格化しますね?
大阪天満宮さんでは、今朝から露店の組み立てが始まりました。
子供連れを当て込んでの出店でしょうけれど「露店」を見るのは、ホント久しぶりの事ですね。
組み立てていたのは、どうも祖父母から孫までの家族三代のようでした。
屋台は、毎日見ます。
JR天満駅の南側、商店街との接点付近にある空地に、昨年の暮れから、4〜5台の屋台が出店しているのですが、まぁコロナの影響で、本体のお店を閉めて、屋台だけに集中という人もおられます。
仕事の場があって、とにかくよかった。
で、露店ですが、カステラ系とかお面系でしょうか?
「七五三」は、秋の風物詩の一つですけれど、「着飾ってお参りに連れて行ってもらえる」幸せを、子供本人は、分かってないはず。
恵まれてますね?
それだけ「お金を出して貰えて、愛情も貰える」。
今の時代、皆が皆、「七五三」を祝ってもらえる訳ではありませんから。
折角のハレの日ですから、露店で買い物をして欲しいものです。
毎日練習して、下手になる、、、
今月は、2ラウンド連続して「100叩き」。
頸椎ヘルニアで、左半身がおかしいので、体のバランスが崩れているのかもしれませんが、まぁ何年もなかったことなので、月曜日から今日まで、毎朝「桜ノ宮ゴルフ」で練習してきました。
結果。
ますます下手になった、、、
一日二日は、良かった。
けれども、3日目になると「折角だから、もうちょっと飛ばしたい」と欲が出て、折角「リズムとタイミング」と言い聞かせてきたのに、元の木阿弥。
一定のレベルになったら「飛ばさない・乗せない・寄せない」のが、スコアメイクの考え方なのですが、「飛ばしたろ、、」となったら、あきません、、、
セカンドでムリして「乗せたろ、、」と考えたら、足で蹴ったぐらいしか飛ばないか、曲げて斜面や林に行く。
「入れたろ、、」と思うと、カップを大きくオーバーする。
要は、自分の実力に応じたコースマネージメントをすることで、平均スコア108ぐらいの人だったら、いきなり100は切れるものでしょう。
半分ボギーオン2パットの、半分ダブルボギーオン2パットでも99。
私は見た目(体格と体重)とは、真逆に飛ばないから、余計に飛ばしにかかって、結局のところ、痛い目に遭っているようですね。
ティーショットが飛ばなくても、ほどほど真っすぐにちょこちょこ進んでいる時の方が、スコア自体は良かったですね。
スイングの練習も大切ですが、下手を固めてはいけません。
頭では、分かっているけれど、、、、
瓢箪山稲荷神社の「飛び狐」
家内と、お互いに予定のない定休日には「神社仏閣」めぐり。
一昨日は、東大阪市にある3社にお参りしてきました。
中でも、「瓢箪山稲荷神社」は、知らなかったけれど、日本三大稲荷だそうで、古墳がご神体というのも、珍しいように思います。
で、表題の「飛び狐」様
一本の石柱(4mぐらい)のてっぺんに、飛び降りてきたかのような、石造の狐様を見ることができます。
頸椎ヘルニアを患っている私ですから、見上げる体勢を取ると、左半身が痺れるけれど、この「飛び狐」様には、別の意味で痺れました。
コンパクトな境内ですが、そこそこ高低差があります。
家内が御朱印をお願いし「おいくらでしょうか?」とたずねたら、
「お気持ちで結構です」と。
まぁ、奥ゆかしい神社。
相場(というのも変ですが)が、300円ぐらいなので、納めてきました。
コロナで賃貸中心の仲介業は、結構な打撃を受けているのですけれど、神社仏閣を回って、両手を合わすと、
「今、生かされているありがたさ」と感じます。
ゴルフもいいけれど、神社巡りもお勧め。
お問い合せ