2023/09/30 14:53:17

単身生活保護入居者が亡くなりました(どうなる?)

管理物件(文化住宅)にお住まいだった、礼金だけの身寄りのない独居お爺さんが亡くなったのですけれど、、、、


この方、以前となりにお住まいだった、最後の肉親(姉)が亡くなって、預かり保証金を持って行ったときに、
「お金が増えて仕方ないなぁ、、」
「なんでなん?」
「使うこと、ないからなぁ」


ところが、区役所から死亡の連絡を受けて、ご自宅へ行ってみると、家財道具はそのままで、撤去処分などしてくれない。
前出のように、おカネがあるはずなのに、通帳には見事に1銭もない。
あったのは、小銭が数枚だけ。
こちらの費用で、家財道具一式処分で10万円ほどかかりました。


区役所へ相談に行っても「亡くなったら、なにもできない」の一点張りで、利用したデイサービス施設名もケースワーカーもケアマネさんも、教えてくれない。
不親切極まりないのですが、一番腹立たしいのは「この亡くなった方、絶対に一文無しではなかった」こと。


なのに、カネがない。
誰かが、ぽっぽないないしたのか?
分かりませんが、簡単な想像が正しい気がします。
葬儀ではなく、役所負担で火葬にしてくれたのですが、そんなもん元々大阪市の場合は5万円補助が出るから、役所の懐は痛まない。


このように、保証人は仕方ないにしろ、ある程度責任ある「緊急連絡先」は大事ですけれど、「緊急連絡先」が、役所の担当者の場合、役に立たない。
知っておくべき知識かもしれません。







2023/09/27 12:06:41

年金=裕福な人ほど「繰り上げ」が正解



年金は、早く貰えば減額で、遅く貰えば増額。
そんなことは常識ですし、一定の所得を超えたら、減額・停止も常識。


とはいえ、月額47万円を超えて、半分カットとか停止されるのは、あくまで「老齢厚生年金=報酬比例部分」で、老齢基礎年金=国民年金相当は、対象外。
つまり、どんなに高所得者でも、基礎年金はカットの対象外。


当然、繰り上げ受給すれば、所定の減額率(月0.5%)で減らされますが、所得が多いからと言って、基礎年金は計算に入れない。
どうせ高額所得者は、老齢厚生年金を減らされるか、停止されるのですから、基礎年金だけでも、早く貰うのが正解でしょう。


ひるがえって、低所得の場合。
生活に困って、繰り上げ受給する人も一定数おられるようですが、低所得ほど将来の年金額を増やすべきでしょう。
限度まで我慢して、1.84倍にすることをおすすめします。


私は余裕はないが、困ってもいないから、65歳受給と言いたい所ですが、特別支給の老齢厚生年金が今年から受給できるので、繰り上げで6%減額されても、老齢基礎年金を前倒しで受給します。


何回も手続きするのは、面倒。
それに、「在職定時改定」という制度があるから、厚生年金で働いていれば65歳から70歳まで、毎年年金が増えるから、6%減額は相殺される。


もしも私が裕福だったら、4年前60歳になったときに、すべて繰り上げしていましたし、貧困にあえいでいるなら、「特別支給の老齢厚生年金」だけは、本来の返金とは別物なので受給しますが、老齢厚生年金も基礎年金も、繰り下げられるだけ繰り下げますね。


何歳まで生きれば「元を取れる」とかは、無意味でしょう。
減らされてもビクともしない人は、早めに貰い、増えたら増えただけ助かる人は、ぎりぎりまで伸ばす。
健康年齢とか、いろんな要素もあり、どなたにも当てはまる訳ではないけれど。





2023/09/24 8:54:43

「都島区民まつり」のお手伝い(不動産協会)


昨日は、全日本不動産協会のお手伝い。
北支部(大阪)が、「都島区民まつり」でスーパーボールすくいを出店。
先々週の「東淀川区民まつり」でも、スーパーボールすくいでしたけれど、今回は母上をデイサービスに送り出すため、少し遅れて参加。


場所が「銀橋」東側で、大川沿いの左岸。
区役所とかと違って、足元が「土や雑草」で、自然感じました。
でも、こういう場所だと、靴が、こうなります。



土にまみれて、ほこりっぽい。
スーパーボールすくいの対象は、小学生以下なのですが、子供だけというのは少なく、幼児を連れた、若いパパママが来られますね。
子供をかわいがるのは、良いことです。


遅れたため、準備のお手伝いができなかったのですが、先着組の皆さんは、近辺に水道がないので、スーパーボールすくいのための、小さいプールへ水を張るのに一苦労されたようです。
全く、申し訳ない。
小さいバケツで20往復とか、まぁしんどいお話。


それでも、公益社団法人として、1回100円で、代金以上に楽しんでもらうのは結構なことですね。
人間、個人差はあっても、どこかの時点で、そっからの人生「人のため」に生きる部分や時間を、取っていくのが大事でしょう。


全日本不動産協会で、役員をされたりしておられる方は、ほとんど経営者でお金も時間も比較的自由になるから、別に何をやっても構わない。
それを「人のため」に使うのは、敬意を表します。


協会のため、地域のためとは言え、結局のところ団体や地域というのは、人間でしか構成されていないから「人のため」と言えるでしょう。
私の場合は、皆さんほど余裕はないけれど、それでも月に1回2回、数時間使うことに、何の抵抗もない。







会社概要

会社名
(有)アムネット
カナ
アムネット
免許番号
大阪府知事免許(5)48126
代表者
西岡 祥富
所在地
5300041
大阪府大阪市北区天神橋3丁目8−18天三角ビル2階
TEL
代表:06-6355-7077
FAX
代表:06-6355-7088
営業時間
10:00〜19:00
定休日
毎週火曜日
年末年始・夏期・ゴールデンウィーク
最寄駅
大阪環状線天満
徒歩3分
メール送信はこちら
ログイン
 


123

このページのトップへ