北区天神橋4丁目=2DK賃料6万円
大阪市北区天神橋4丁目7にある「明日香マンション」2DK-301号室。
募集開始しました。
礼金・・・・・10万円
賃料・・・・・ 6万円 共益費 6千円
家賃保証加入必要 全日らびー火災保険に加入必要
エレベーター付き
バス・トイレセパレート
マイナスポイント
なにせ昭和54年築なので、すべてが古いです。
2Dk表示ですが、実質2Kです。
今どき和室6帖と洋室6帖。
脱衣室ありません。
BK半月分だけです。
プラスポイント
賃料に対して、面積広いです。
バス・トイレセパレートでEVついてます。
天神橋筋商店街の中なので、雨に濡れずJR乗れます。
レインズ登録済みですから、一度御覧ください。
郵便番号は「枠内」に書くべきか?
封書でもレターパックでも、今の時代「宛名シール」の利用が多いですね。
シールを貼るだけで、郵便番号を記入する枠内には、何も書かれていない。
いちいち職員の方が、シールの郵便番号を確認するのか?と思っていた私ですけれど、規定の範囲内に郵便番号が表示されていれば、別に「枠内」でなくても、マシンが読み取って仕分けしてくれるようになっている。
いやー、興味ないので、知りませんでした。
45年以上前の、高校生だった時は、年賀はがきの仕分けバイトを、大阪中央郵便局でやっていた私ですが、何事も突き詰めたい方だから、数日で眼の前にある棚の番号を覚えて、前をほぼ見ずに、年賀はがきの郵便番号だけを見て、正確に棚に区分けして入れられるようになった。
で、それを見ていた管理職の方が、中之島郵便局の「窓口」へ私を異動させてくれ、立ち仕事から座り仕事へ変わり、時給も上がった。
何事も一所懸命やっていれば、見ている人は見ていると知った訳ですね。
たかが郵便番号でも、それだけ影響がある。
もちろん、専門の職員の方々は、私以上に素早く郵便番号だけを見て、年賀状を振り分けておられた訳ですが、今は全部「読み取り機」に取って代わられた。
AIの発達で、今後は様々なジャンルで「職人仕事」がなくなる。
それでなくても物流倉庫の中などは、無人化でエライことになっている訳ですが、あんまり一般の人は知らないかもしれません。
という訳で、結局のところ、郵便番号は事前に印刷された「枠内」に書かなくても、規定範囲内に表示されていたら、シールでもOKということでした。
気がつけば、10年で路線価2倍、、、
事務所の前面道路の路線価を調べてみました。
値上げの話があるので、、、、
で、結果ですけれど、10年で1.95倍に値上がり。
路線価が上がったからといって、何でも上げて良い訳ではないけれど、そして諸物価の値上がりは、ここ最近のことではあるけれど、まぁヒドイ話。
これでは、相続税が必ず上がりますね。
それでなくても、基礎控除が激減した。
自治体の税収が増え、国の税金も増える。
あんまり目立たないですし、毎年数%とかの価格上昇であっても、積み重なると数倍になるのも、道理でしょう。
まぁ、値上げ理由にはなりますね。
お問い合せ