〜〜 🌸🌸🌸 「あけてしまいそう」 🌸🌸🌸 〜〜
毎日がうっとうしい日が続き時には、
ぱ〜と 雲一つない青空の晴天が欲しくなる。
それもあと数日で それが拝めそうですが
でも逆に高温に揺らぐ陽炎が続く梅雨明け後の熱暑も辞退願いたし。
もうひとつ あけてしまいそう なコロナ禍が、
増えだしてきた感染が人間に風穴を 空けてしまいそう な勢いに
世界中のリングのゴングが鳴りだしてきだした。
できるものならばそこを避けて あけてしまいたい。
そんな中でも、
経済活動に衰えを見せないごくごく一部の会社ではありますが出てきた。
売り上げ、利益等が共に過去最高になった会社が出始めて、
コロナ禍で苦しでいる会社をしり目に 大きく水をあけてしまっている。
してその要因はなにか ?
時代にあった戦略、そして時代を見据えた企業努力等によるものか ?
一言でいうと
釣り師が お魚の釣り方や餌、さらに釣り場所が変わり
そして、魚群探知機を備えた新船で、しかもパワーアップしたエンジン、
加えてリアルタイムで時代についっていった結果なのではないか !
同業他社に大きく水を空けられるのはいやでしょうが、
あけられていいのは、 此方でしょう。
そうです。
今世界騒がれている 三蜜よ 〜 !
言葉で言うのは簡単で誰でにでもいえますよね。
じせい (自 省 )!
で、
あの忠臣蔵の大石内蔵助氏のお言葉を借りると
令和元禄ではありませんが、じせい(辞世)の句 としよう 。
きょうもどうでもいい 雑談でした。
其方は、 口を あけてしまそう とな 。
〜〜🌸🌸🌸 「傷口はちっちゃな時に」 🌸🌸🌸 〜〜
先般、TVでご近所同士のいざこざから10数年前嫌がらせがあり、
被害を受け続けたお方が防犯カメラにより証拠を残す為に設置。
その網に見事にかかり逮捕され被害者は。やれやれ一安心となった。
人は皆誰でもが顔が違うように事を受け止める方の基準は、
当然デジタルとは違い皆人はアナログでそれぞれだ。
この対応をもっと早期に成されていれば、
時間の短縮と精神衛生上の節約できたのでは!
今他に迷惑を受けていいるのは全世界のコロナ禍でありとあらゆる分野にまで
悪影響が出だして、その被害の対処の追われている現実だ。
このリーマンショックとは比較にならない程ビッグウエーブで、
金欠病も襲ってきだしその対策を打ち出してきている。
不動産でも有利なビルオーナーでは、その資金をキャッシュで購入している
法人等はほぼいません。ほぼ原価ただの相続した人は場合には別です。
お金のなる木のビルから入居済みのテナントがにわかに動き出してきた。
もし借入が満室想定でそろばんをはじいていたとしたら、
船ならばその喫水は、危険領域に入ったのです。
効率のいいビル業でもそれに早く対応に迫られている。
じこ(自己)管理されているオーナー は、
今までの想定していたケースでは、
当てはまらない状況下に置かれ出したので、
おおきな じこ(事故)になる前に 対策と即の行動を !
それを為す為の一つ、
他社や異業種、そして不動産業者に相談してみませんか?
もう、「風雲急を告げる」
狼煙が上がってからだいぶ時間経過してしもうた。
横浜のいそご(磯子)と言っても、此方のいそご (急)ごうよ。
ちっちゃ傷口ならばきずと被害は対応次第ではより少なくて済みますね。
〜〜 🌸🌸🌸 「 どちらも危うい状態 」 🌸🌸🌸 〜〜
新型コロナウイルスは、
企業の成長とは裏腹に
爆破的な猛威を広げている状態へと突き進んでいるようだ。
その対策が急がれていますが、これと言った対策が残念ながらいまだに
抜本策がないようだ。
早く対処できるワクチンがあるとよろしいのですが、
今だ待ちぼうけの状態 !
危険は 日本だけに留まらず世界を脅かしているのは、
これだけに限らず、米中間との貿易等の関係が悪化しだし、
江悪影響が出だしたの最初に米国は中国の領事館閉鎖に追い込み
その報復で中国四川省の成都にあるアメリカの領事館が閉鎖された。
もう25年ほど前に当時成都の人口1000万人以上ある
要所に某ホテル内に日本の都銀の支店があり驚きを隠せなかった。
互いの言い分はあるだろうが、かなりきわどい危険な状態が続く。
また、日本と中国間でも尖閣諸島問題あり、
某学者は中国は本気で尖閣を取りに来るだろうと予言されていた。
某アメリ人の投資家は、
米中間による第三次世界大戦がはじまるのではないかと懸念されていた。
今コロナで弱っている状態中に各国はもしもそれをしたら
やはり危うい状態だ。
なになに、
それどころか自分の蠅を追うので精一杯で
会社や自分自身事が、
今危ぶまれていると申されます ?
ME TOO !
** おまけっ
大手企業だって、安閑安心できず、なんと言っても
大人数社員の為にご飯を食べる人が多く
所帯は苦しくなりだしてきて やはり 危ぶまれだしてき出した。
お問い合せ