〜 〜 🌸🌸🌸「分散 バランス」 🌸🌸🌸 〜 〜
誰でもが自分の土俵で戦うのが一番有利ですが、
自分が知っている範囲は以外と狭い。
誰でもがご存じで 有名な某政治家が
自身で某学問の専門で狭い範囲で生きていたと述べていた。
サラリーマン時代と自分で会社経営をしてみると 、
大きく違うのが そのバランスがとても重要。
サラリーマン時代は自分の職務だけを追求、
一方経営者になると稼ぎ出すこともさるこたながら
会社や社会全体を見ないといけないし、
さらに経済をもみて行かないと やってはいけなくなる、
で、全てをみていると、そのバランスが大事なぁ〜と思っている。
数学では ある一定の角度で進んでいけば それは永遠に行くのだが、
実社会では 小さな事がやがて大きな歯車になり
その時とは 状況が全く変わってきてしまうのだ。
世界で起こっている戦争は長期戦になうようだし、
その影響が 時間の問題はありますが
大なり小なり 必ず影響が でるに違いない。
先般に触れた 同業他社の全日本不動産協会の某役員で女性社長から
アメリカの外貨預金を購入して資産分散を図っていると聞かされた。
なかなか できる 社長だなぁ〜 ! と感心してしもた。
これから 経済の潮目が大きく変わるようにも 見える
其方は、これから どう 資産等等の 分散やバランスとっていきますか?
輪転機でお札を刷りまくっている国や ** は 経済の影響は
自身の国に 悪影響が遅かれ 早かれ 必ず来るのだ。
その大激流に呑み込まれず、流されない為には タイトル通りが必要で。
特に不動産を扱っている業者等は 借り入れが 収入以上に借入過多は、
黄色信号ではありませんか ?
大きく資金を動かしていると
でこぼこ道では、 転ぶのは あーと いう間に
達磨さんが転んでしまいますよ。
先般のバブル崩壊であの大会社が
借入増大で転んで すっ飛んだ 記憶がありませんか ?
歴史は繰り返す
🌸 〜 おまけっ !
より人間が高度の学問を学んでも
同じ過去の過ちを繰り返す アホな人間が また 出てくるでしよう。
コメントを投稿する
投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。
その他ご利用上の注意点はこちらをご参照下さい。
お問い合せ