成人の日に思う
今日は成人の日、普通なら成人式は20歳なのだが18歳を新成人とするとなったのでややこしい、一部では20歳の日として20歳以上を成人式とするところもあるようだ
あれから40?50年今の子供たちはどうなっているのだろうか、アナログからデジタルへの変貌期の時代、すべてが変わっていく時代、特に学校教育に関して言えば歴史教科書の中には近代史はほとんど学習時間がないのでは?我々当初のはじめ遺跡文化?縄文時代?今思えば遺跡の話が役に立ったとは思えないのだが当然に我々不動産業社にし包蔵埋蔵文化財の有無が重説の対象になっいるのも事実なのだが我々身近な当地出身の偉人伝、偉業をなした人々などの教育は義務教育とはなっていない、ましてや現代史の対象?政治関係は対象外となっていて右であるか左であるかとかは関係なく受験の対象ともなっていない、昨今のウクライナの現実をどう感じているのだろうか、国防費の現実は、何も知らそれないままに事は進んでいくこの時代の若者はどう感じているのだろうか、最も今の事態の子供たちのほうが頭脳明晰なところがあり平平凡凡なおっさんを差し置いてこの際輝しく栄光をつかんでほしいものだ、世界は30代40代の大統領、代表が活躍している、国は小さくても誇れる日本を世界に、平和を夢を唱え続けられる明日があるのだから頑張って、青年に栄光あれ、これは初夢か現実か???
賃上げと少子化対策?
最近盛んに賃上げをと花火を打ち上げていらっしゃる政財界の方々、今まで大企業は莫大な内部留保を抱えていたものを吐き出せばいいものを今になって賃上げをと大合唱、法人税の増税のもくろみを打開するためではと勘繰りたくなるのは小生だけだろうか、全国民の三割弱の雇用の大企業と七割を抱える中小企業、下請けに至っては賃上げどころではないはずなのだが2月には値上げラッシュが待っているからなのか新年冒頭の意気込みは感じるもののどうなってしまうのか?実質賃金が3〜40年前のほうが良かったと思う、一方消費者物価は以前の倍以上、お隣の韓国よりも低賃金だと?産業構造が低賃金の諸外国へ移動したのが原因なのでは、諸外国では物価が倍以上になっているものの給料も倍以上になっている現実、若い人の間では外国へ出稼ぎに行く人が多くなっており1年で100万円貯金できるのも当たり前の話だとか、どうしてこんな低賃金の国になったのか、そんなんで当然に子供が生めない育てられない?教育費などは全部無償化にできるはずなのに?細かい話になると議論が多くなるけれど軍事費の話は殆ど込み入った議論はされずすぐ決まる変な話、無用な無知な先生には勇退していただいて有意義な話????になるんでしょうか、どうすればいいのでしょうか、それは選挙で票を入れなければ、選択が間違うとこの現実、いつまで続くのでしょうね、甘いーーーい、やさしいーー、おとなしーーい日本人肝心なところをはぐらかすのはやめにしませんか、先生、おかしいのはおっさんもかなーー
住宅ローン固定金利引き上げ
とうとうやってきた感があるが長らく1%を切っていた固定金利も今回の日銀の長期金利の上限を0.5%に引き上げを決定今年からそれに伴う値上げの方向で決まったようだがますます住宅ローンの融資条件が厳しくなるだろうが景気に水を差すことになるのも致し方のないことかも、それにつけてもこの建築費用の高騰を含めこの先冷え込むのを考え金融機関に融資条件の緩和を求めたいものだ、金利が上がろうと融資条件を緩和してもらぇば一定の増加が見込めるというもの、ほかの融資に対して住宅ローンは焦げ付きが少ないはずであり若い人たちの夢の希望を摘まないように先生?方にお願いしたいものだ、景気の先行きはよくないだろうがウサギのように時に考え時に飛び出したいものだ、頭と体をボケないように精進しようと今考えているもののウサギは飛んでも休みが長い???てか
お問い合せ