不動産業業況指数、流通業は5期連続マイナス
(一財)土地総合研究所は27日、四半期ごとに実施している「不動産業業況等調査」の結果(2020年7月1日時点)を発表した。経営状況および3ヵ月後の経営見通しについて、業種ごとに不動産業業況指数を算出している。郵送もしくはインターネットでアンケートを行なった。回答数は108社。
不動産業業況指数は、住宅・宅地分譲業がマイナス10.7(前回調査比10.5ポイント上昇)。不動産流通業(住宅地)はマイナス40.0(同3.9ポイント下落)で5期連続でのマイナス水準。ビル賃貸業は2.1(同8.4ポイント下落)だった。
業種別では、住宅・宅地分譲業の用地取得件数はマイナス42.3(同1.2ポイント上昇)、モデルルーム来場者数はマイナス84.6(同22.1ポイント下落)、成約件数はマイナス74.0(同24.0ポイント下落)。在庫戸数はマイナス18.0(同34.7ポイント下落)。販売価格の動向は14.8(同3.3ポイント上昇)。
不動産流通業の「既存マンション等」では、売却依頼件数はマイナス47.2(同20.3ポイント下落)、購入依頼件数はマイナス52.8(同20.1ポイント下落)、成約件数はマイナス67.9(同35.2ポイント下落)、取引価格はマイナス23.6(同14.9ポイント下落)。
「既存戸建住宅等」においては、売却依頼件数がマイナス43.6(同10.3ポイント下落)、購入依頼件数がマイナス41.8(同6.6ポイント下落)、成約件数がマイナス67.3(同24.7ポイント下落)、取引価格はマイナス18.2(同5.2ポイント下落)だった。
ビル賃貸業については、空率の状況がマイナス35.1(同45.4ポイント下落)、成約賃料動向は0.0(同5.3ポイント下落)。
3ヵ月後の経営状況見通しについては、住宅・宅地分譲業がマイナス25.0、不動産流通業(住宅地)がマイナス31.8、ビル賃貸業はマイナス32.0となった。
土地価格DI、下落傾向が継続/全宅連調査
公社)全国宅地建物取引業協会連合会は25日、2020年7月時点の「第18回 不動産価格と不動産取引に関する調査報告書(不動産市況DI調査)」を発表した。
3ヵ月前と比較した現状と、3ヵ月後の見通しの不動産価格・取引の動向を調査し、その結果を指数(DI)化したもの。DIは「横ばい」回答をゼロとして、「大きく上昇」「やや上昇」「やや下落」「大きく下落」のそれぞれの回答比率から、四半期ごとに算出している。調査期間は7月7〜19日、有効回答数は186。
土地価格動向DIは、全国でマイナス12.4(前回調査比ポイント4.4ポイント上昇)で4回連続マイナス。地域別にみると、北海道・東北・甲信越地区マイナス3.2(同7.1ポイント上昇)、関東地区マイナス16.2(同7.1ポイント上昇)、中部地区マイナス16.0(同3.5ポイント下落)、近畿地区マイナス17.3(同4.3ポイント上昇)、中国・四国地区マイナス8.8(同6.5ポイント下落)、九州・沖縄地区マイナス5.3(同5.4上昇)と、前回調査比で、中部、中国・四国地区以外は改善傾向にあるもののすべての地区でマイナスだった。
3ヵ月後のDI値は、全国でマイナス21.2と予測。北海道・東北・甲信越地区はマイナス8.1、関東地区はマイナス25.0、中部地区はマイナス22.0、近畿地区はマイナス34.6、中国・四国地区はマイナス17.6、九州・沖縄地区はマイナス13.2と、すべての地区で下落の予測になった。
また、4〜6月における新型コロナウイルスの影響についても調査。仲介件数が前年比で減少したとの回答が売買で53.1%(同11.9ポイント増)、賃貸で47.8%(同11.4ポイント増)。理由としてともに「外出自粛要請のため来店数が減った」が最も多く、売買で74.0%、賃貸で84.3%を占めた。
賃貸物件で家賃滞納や解約の申し入れ、相談があったとの回答は、居住用で61.8%(同25.5ポイント増)、事業用で62.9%(同ポイント18.1増)と大幅に増加した。賃料支払いが困難な入居者またはテナントに対して何らかの対応を行なったとの回答は75.8%(同ポイント増)にのぼった。
追加購入!
今日24日から、磐田応援チケット「プレミアム商品券」の追加販売がありましたので、郵便局にて購入して来ました!かなりの人が並んでいましたが午前と午後の2回上手く買うことが出来て良かったです。頑張ろう磐田!コロナに負けるな!!
お問い合せ