約1年経ったが、未だ回答無し?
最近では当たり前になってきている、高気密高断熱の新築!
確かに悪くないと思うが、どうしても引っ掛ることが有り
約1年前に三重県の建築課へ問合せしたが、答えれなかった事柄
新型コロナウィルスと高気密高断熱、24時間換気についてだが
実際、単純な表現で言うと、室内の空気を吸気排気しながら外壁と内壁の間をを グルグル回すのだが、そこで疑問に思うことですが・・・
この壁の間にコロナウィルスが付着したままになっていないのか?
その中で生き残ったウィルスが将来に於いて改装などをした際に、壁を外して増改築した時に再びウィルスが散在しないのかと言うことだが、この事の回答は分からないので答えれないと言われて、保健衛生課の方に回されて同じような質問したが、全く的外れな回答しかもらえなかった、ウィルスの核は78時間で壊れるとのことで、壁の中に付着することはないだろうと言う回答だったが、お客さんに回答していいのかと聞くと、言わないでほしい、国からの結果報告がないので確定できないとのことだった。
国が推奨したアスベスト入りの建材のように、国が推奨する24時間換気、高気密高断熱での気密性が高ければ高いほどウィルスが繁殖しやすい状況になるのではないだろうかと疑問に思ってしまう。
もしも、私の疑問に答えをお持ちの方、是非教えてください。。。
遠くや近くを見るときの馬の行動は?
【馬コラム:馬が遠くや近くを見るときの行動は?】
馬は焦点を合わせる力が人よりも弱いそうです。
人も年を取るにつれ、近くに焦点が合わせづらい老眼がはじまりますが、例えるなら馬はもともと老眼と同じような目をしているといってもいいかもしれません。
人はもともと、水晶体の厚みを瞬時に変化させることで焦点を素早く合わせられるのですが、これを可能にしている筋力が年を取ると衰えてくるのです。
その結果近くが見えづらくなる老眼がはじまるのですが、馬はもともとこの筋力があまり発達しておらず、焦点が合わせづらいのではないかと考えられています。
しかし馬の目は人とは違い、まんまるではない少しゆがんだ形をしています。
それを利用して、、、*近く:頭を上げて見る
*遠く:あごを引き上目づかいで見る
この動きをすることで焦点を合わせているようです。
天然の遠近両用めがねのような感じになってます!
働きかた改革!人材と機能の分散!
ワーケ―ションin静岡県伊東市(殖産浮山温泉別荘地)
・敷地:約159坪 ・建物:約29坪 ・プール付き
・温泉権利 ・全体的に南国イメージ!
企業様のご依頼でご紹介してます。
都会の自社ビルを売却して地方へ・・・
コロナ渦の影響もあってか?都会の本社ビルなどを手放してと言うご相談が増えてます。
働きかた改革!人材と機能の分散と言うことです。
この現場の近隣には、仕事の合間に釣り、ゴルフ、海遊び、山遊び、乗馬、テニスなど様々なレジャーが出来そうです。
まだ決まったわけではないので、ご興味のある方は、、、
下記のアドレスから詳細を見ることができます。
http://www.mse4u.com/chuko/chuko059.html
そして、、、近頃では、こちらからアピールしてるわけではないのですが、報道関連の方々からのお問合せも増えてきてます。
皆さん、働きかた改革&人材と機能の分散に対して興味があるようです。
お問い合せ