2013/03/29 13:43:43

共有持分権の売却

 昨日に続き、「平成24年(ヌ)第269号」事件と「平成24年(ヌ)第281号」事件です。


ともに戸建物件で、事件符号が(ヌ)で、不動産の「共有持分」権が売却対象となっています。


今日は、不動産の「共有持分」権の売却について解説します。(昨日は(ヌ)事件について解説しました。)


<3点セットは、画面左のリンク(981.jp)からどうぞ。>


物件明細書を見ます。
 第5項には、「・・共有持分についての売却であり、買受人は、当該物件を当然に使用収益できるとは限らない。」と記載されています。


現況調査報告書をみます。
今回の競売は、
 @「平成24年(ヌ)第269号」事件では、Aの共有持分(土地の7/40 建物の7/20)
 A「平成24年(ヌ)第281号」事件では、Aの共有持分(土地の1/2 建物の4/3)
が対象です。


占有者は、売却外の持分を有する相共有者(Bとされています)です。


共有持分を落札した場合、不動産の使用関係はどうなるでしょうか?


 この点については、「・・共有物の全部について・・使用をすることができる」(民法249条)のが原則です。


 しかし、他の持分権者との共同使用(Bと一緒に住むこと)は不可能です。


 したがって、せいぜい、Bに対して「持分割合に応じた不当利得金ないしは損害賠償金の支払請求」(最高裁判決平成12年4月7日)をすることができるにとどまります。


評価書をみます。
 売却対象が持分であることによる市場性の減価率を−30%と判定しています。共有持分であることは評価額に織込まれています。


 競売手続きを利用すれば、安く不動産を購入することができます。しかし、「ものさし」を価格の絶対水準とすることは危険です。絶対水準が極端に低い物件は、完全な使用収益ができません。


入札を検討する物件選定のコツです。
 あらかじめ所有したい物件像を明確にしておきましょう。閲覧開始から入札締め切りまでは3週間しかありません。期間を有効に使い3点セットを読み込みましょう。


 絶対額(の低さ)に興味を持ち、物件選定をすることは、時間価値的側面から得策ではありません。



<安心の落札・不動産競売流通協会の岡野不動産>


当社の「競売サポート契約」は、@三点セットの情報を基に入念な現地調査を行い、A近隣類似物件との比較、B法令・裁判例などの情報等を総合して、投資対象としての適否・優劣、落札可能価額、予想利回り等を提示しています。






会社概要

会社名
岡野不動産(同)
カナ
オカノ フドウサン ゴウドウカイシャ
免許番号
東京都知事免許(3)0094547
代表者
岡野 直行
所在地
1660003
東京都杉並区高円寺南4丁目44−14平野ビル301号
TEL
代表:03-5929-7021
FAX
代表:03-5929-7051
営業時間
9:00〜18:00
定休日
日・祝
最寄駅
中央線高円寺
徒歩2分
メール送信はこちら
ログイン
 


このページのトップへ