早くも初夏の到来
奈良から枚方に向かう途中にある、星の里いわふねの『はちまんばし』の両サイドには写真のように70以上の鯉のぼりに出会います。チョットびっくり♪ 鯉のぼりは、江戸時代の武家の風習です。当時は男尊女卑ですから黒い鯉のみです。明治時代には緋鯉と対になり、昭和時代からは、ファミリー層を中心に小鯉を添えたものが主流となっています。イメージは「晩春の晴天の日にたなびくもの」・・・初夏の到来を告げるものでもありますね!
はじまりの奈良,めぐる感動
4月17日、久しぶりに暖かい奈良地方、気分も爽快です。寒いとアクティブに行動するよりも、読書にふけることもありますね、先日、五木寛之の親鸞の上を購入しました、平城遷都1300年の時空を超えた、人の心の感動とめぐり合えたようです。何度も聖徳太子のお話が登場します、聖徳太子が目指した国づくりについての講演会前にお亡くなりになられた、立松 和平先生のお姿も浮かんできます、テレビでは法隆寺で仏門に入られたお姿が印象的でした。奈良は文人にとってカルチャーショックを受ける空間のようです。京都のように姿、形がはっきりしていません・・・・創造と心の感動を備えた歴史探訪をぜひ実現してください。今日,大極殿正殿の復元された姿を撮影しました.ちょっと京都的になりましたが1300年ですからお許しを!
4月なのに…
本日も突然気温が冷え込んでおりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか?
未来では順番に風邪を移して最後にどうやら私のところへきてしまったようです。
しかし今年の春はたくさんの方が風邪をひいている。
ハジメは業者訪問といいまして各不動産会社さんを訪ねるのですが、必ず一人は咳を激しくされている。
去年のインフルエンザよりも流行ってるやんて思うのは私だけ???
あと半月もすればゴールデンウィークに突入するので、そこまでは駆け抜けたいと奮闘しております。
最近は文章ばかりで申し訳ありません。
また物件紹介も行いますんで次回を期待していて下さい。
それではまた…
お問い合せ