迷惑行為
SnSの使いかたが社会問題となっていますが、特に若い世代は軽い気持ちでふざけたことが相手に大変な損害迷惑をかけることは考えつかないのかもしれません。
小さいうちから最低限社会のルールである「迷惑をかけない」「盗まない」を家庭、学校でキチンと教えることが必要ではと思います。
昔のように大家族で有れば自然と身に付いたかもしれませんが、核家族で注意する祖父母も兄弟もいない環境で親も忙しく目が届かなければ学の環境が少なくなり良し悪しが区別付かないまま今が良ければとの考えで行動しているように思います。
便利な社会になればなるほど物事が複雑化し問題も多くなり「自分本位」の行動が多くなるように思います。
どうしたら❓
集団強盗の報道を見て唖然とした。金のためなら何でもありの若者が増えたのでしょうか?
それとも金がすべての環境が若者たちを変えたのでしょうか?
日本も危険な国に向かってるのでしょうか?
それとも日本の教育方針に問題があるのでしょうか?
日本経済の低迷で、若者たちが将来の希望を見いだされない環境になっているのでしょうか?
❓だらけの問題ですが生きずらい日本にならないよう政治はもとより国民も意識改革を求められているのでしょうか?
人生?だらけで何か疲れてきた‼
国の将来を担う若者たちが健全で一回きりの人生を悔いなく送れるれることを祈るばかりです。
景気、生活
正月も終わりいつもの日常生活が始まりますが、どんな年になるのでしょうか?
バブル時代を思い出し調べてみたら’85〜’91/2がバブル時代、’91/3〜’93/3にかけて崩壊し、立て直しには20年かかるといわれ愕然としましたことを思い出されますが実態は30年過ぎてもいまだに傷は癒えていない状況です。
諺通り「奢れるもの物は久しからず」で常軌を逸した状況は重いしっぺ返しが来ます。
戦争、異常気象、政情不安等で混迷、不安定な時代?になって不安材料がますます多くなりました。
普通に平穏な年であることを願うばかりです。
お問い合せ