実りの秋
台風20号が秋の空気を運んできてさわやかな日が続いています。
昨日小学校の運動会で珍しく好天に恵まれましたが、終盤ちかくに突然のつむづ風が発生し子供たちは大騒ぎ、竜巻の子供だよと説明すると興味深そうに話あっていました。
洪水、竜巻の被害が続き刈り入れ前の田圃、野菜、果物の被害が多かったようで農家は1年間の苦労が報われないこともあり最後まで気が抜けない日々が続きます。
それでも被害にあうと1年間の収入がゼロにまりかねません。
仕事もいくら頑張っても結果が出せないとゼロです。でも反省して次のステップの糧にはなりますが、農業は天災には勝てません。何か方法がないものでしょうか?
生きる事は色々な事との戦いです。体が資本です。
健康でないと気力、体力が出ません。日頃の不摂生を解消するために運動でもするか!
増税?減税?
消費税UPを機に色々な議論(法人税・復興税の見直しを引き換えに所得の引き上げ、低所得者への現金支給等)がありますが立場が違えば考えも違い難しいですね。
高齢者の保険料負担UP、加えて介護保険の引き上げ案、
年金の1%減額も年金生活者に取りましては大きな負担となります。
結局は消費税UPにとどまらずに負担が増え年金暮らしの高齢者に大きな負担を強いる事になるような気がしますが。
政府は財政正常化のため必死に取り組んでいますが、基本に返り収入ばかりでなく支出ももっと大きな声で議論をしないとますます不公平感が広がり、景気の腰折れを招く結果となりかねません。
皆が納得できる負担率なんて不可能ですが我慢できる負担率と納得のいく使い方をはっきり説明がひつようでは。
役所の既得権で取った者勝ちで無駄な役所、役人天国のシステムを改善しないと何時までも同じ事の繰り返しでは。
家庭では一番先に無駄を省きます。
難しい問題で時間がかかりますが政府は頑張って欲しい。
災害日本列島
昨日の台風18号は広範囲に甚大な被害を及ぼしました。
亡くなられた方々には心からご冥福をお祈り申し上げます。不明方々の無事を願って止みません。災害にあわれた方々の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
それにしても集中豪雨、干ばつ、竜巻、大型台風の上陸等異常気象による被害が続いています。
地震も何時起こるかわかりません。
原因がわかっているのに人間の利己主義が絡んで対策が立てられない現状では夏場だけでなく冬にどんな災害が起こるのか、原発事故のように的確な打つ手が無いようでは大きな社会不安が起こるのでは?
幸いにして今の所は被害を受けていませんが、他人事ではなく何時当事者になるかわかりません。
子供たちを災害から守るのは親の責任です。家族を守るための最低限の準備と心構えをしておかないと。
合わせて経済対策も重要です。
やっぱり健康でないと家族は守れませんネ。
お問い合せ