健全な若者を育てよう
季節の変わり目で天気が不安定になりましたが、春に向かって確実に進んでいます。
それにしても、最近は火災、事故、犯罪で亡くなる人が多くなっているようでとても気になります。
火災は高齢者が多くなったこともあり、高齢者向けの防火対策グッズの開発が急務かと、高齢者の事故も多くなっているようですが特に移動手段の対応策は難しいですね。
最近の犯罪は自己中心の身勝手な犯罪が多く、殺せば解決すると勘違いしているように思えて不安を感じます。
大人になりきれない大人が増えているのでしょうか?それとも最近の大人はコミニュケーションができない人が増えてるのでしょうか?祖であれば教育の方法にも問題があるのでは。
若者を失うことは家族はもちろん、国にとっても大きな損失です。
元気で安全な暮らしを守るには若者の力がないと成り立ちません。
健全な若者たちを育てるには学校での教育、社会に出てからの経済の安定が不可欠です。
良い意味での競争しお互いに切磋琢磨でき精神的にも強くする環境つくりが必要です。
まずは親の教育から始めないとダメかな?
春が近いが犯罪は?
2月の後半になるとかなり春の匂いが感じられるが、景気の方はほとんどいい匂いが感じられない。困ったことだ。
それにしても最近殺人のニュウースが多いのが多いのがとても気になります。簡単に?人を殺してしまうのは不況のせいか?自分のことしか考えられない(大人になりきれない)人が増えたのか、高齢世帯が増え介護の悩みが大きくなりすぎているためか、精神的に病んでる人が増えてるのか?事情はいろいろあるかと思いますが、弱いものが犠牲になる事件が多いのは不気味です。
他にもストーカー、DV、詐欺、虐め等本人でないとわからない苦痛を受ける陰湿な事件は他人事になりがちですが関節殺人にもなりかねません。
そんな事件での刑罰が軽すぎるように思われます。被害者の立場に立てば人生を左右する重大事件です。
抑止のためにももっと重い刑罰が必要なのでは?(酒酔い運転罰則tような考えで)
事件事故の被害者の立場で考えた罰が必要と考えますが。
特に若者たちが安易に犯罪に走らないような抑止力がないとますます荒れた社会になるのではと危惧を感じます。
お問い合せ