2020/01/28 9:49:26
自分の平成時代
阪神淡路大震災のニュースを見て自分の過去を振り返ってみた。
1・H3/3~H5/10にかけてバブルの崩壊が起こり勤務先の会社が無謀な土地投資で多額の赤字を出し、4年後に倒産
2・H7/1/17阪神淡路大震災発生:当日は大阪の取引先の新年会が決まっていて、前日から泊りで行くか、当日の朝に行くか迷ったが当日の早朝で決めて起きたら大変なにニュースが放送されていた。
3・H7/3/20地下鉄サリン事件発生:日比谷線で通勤していたので会社に着いたら皆から日比谷線が止まってると聞かされ、後で知ったが自分の乗っていたすぐ後続の電車が事件を起こされていた。
4・H3/3/11東日本大震災:仙台の弟家族と連絡が取れず行くにも行けず焦る。3日後に連絡が取れ皆無事の確認はできたが、家も店舗も流され本人は泳いで逃げてやっと助かったと聞かされた。
5・H20/9/15リーマンショック:独立し9年目、初めて全く仕事がなくなり立ち直るまでの3年間自己破産の最悪を考える毎日だった。
災害の多い平成時代でしたが、令和は平穏でいてほしいと願うばかり!!
2020/01/12 9:04:53
取越苦労
世の中はどんどん便利を求めて複雑化していますが、ほとんどが電気で作動する仕組みであることが気になります。
供給が止まると大パニックになることは過去の震災時にも経験しているが、電力頼りの生活、情報機器、経済活動はこの先も大丈夫なのか?
今年の冬は雪不足で温かいとか
夏場の水不足、冷夏はないのか?
今年は自然災害は?
天気も電気も生活、経済活動に直結しています。
悪く考えるとキリがないが、いざという時どうするか自分にできることを少し考えておかないと。
ボーと生きてると痛い目に合うかも!!
お問い合せ