従うべきは従う :通行許可申請
通行禁止道路通行許可申請書
事務所前道路に至るまでは、「午前7時〜午後7時迄」通行禁止道路となっています。ほんの少しの距離なのですが・・・
その理由は、八尾街道から中央環状線への抜け道となっており、あまりに交通量が多いため上記の措置となってしまいました。
そのため、通行許可申請を行いました。
左(青枠にオレンジ色の物)が表題「歩行者用道路通行許可書」
右が表題「通行禁止道路通行許可申請書」
許可書は右の「通行禁止道路通行許可申請書」となります。
では、色つきの物は何かといいますと、外から見やすいように「許可書」と別途に発行しているとのことです。ただし、日光を浴びると色が抜けてしまうので、通行するときのみダッシュボード上に出してほしいとのことです。警察はなかなか親切です。
<<警察の許可についての考え方>>
1、個人宅への通行許可期間は「3年間」
2、事業所への通行許可期間は「1年間」 ← 私の場合はここ
3、通行区間は「最短距離」
なお、申請後10日から2週間ほどで下ります。当然ですが難しいことは一切ありません。
■ 参考
3t規制の区間について何度か申請手続きを行っています。自社所有または賃貸にかかわらず工場又は倉庫等へ通うのに「通行規制区間」を止むを得ず通行しなければならない場合は「通行許可申請」を行えば、簡単に2週間ほどで「通行許可」が下ります。
3t規制があるから駄目だとあきらめずに、警察へ相談に行ってみて下さい。あっけないほど簡単にOKが出ます。また、親切に申請の仕方を教えてくれます。
個人的には、警察の敷居は高い(???)のですが、思いのほか親切に対応してくれます。
ただし、布施警察の場合(他警察署も同じだと思いますが)窓口のカウンターがシャッターとなっており午前9時ちょうどにならないと開きません。早目に着いた場合は少し待って下さい。
本日は、警察とのかかわりについてがテーマでした。
参考になれば幸甚です。
常に進化 : 事務所移転
新しい「宅地建物取引業者免許証」を受け取ってきました。
思い立ってらすぐにやることにしているので、事務所移転登録申請を行いに咲洲庁舎まで出向き、受け取りにまた府庁まで行ってきました。
南港にある咲洲庁舎ロビーの写真です。
この階段を上がって左に担当部署があります。
12年慣れ親しんだ事務所から新しい事務所に移転しました。
移転コンセプトは「軽快なフットワーク」です。
フットワークは非常に軽いほうですが、更に進化を目指します。
権利と義務を果たす : 総会出席
大阪府本部定時総会
第65回 公益社団法人全日本不動産協会 大阪府本部 定時総会
第43回 公益社団法人不動産保証協会 大阪府本部 定時総会
日本政治連盟 大阪府本部 平成28年年次大会 (傍聴)
平成28年5月26日 ホテルニューオオタニ大阪
出席してきました。滞りなく無事終了しました。
総会は昨1年間の総括であり、これからの1年間の事業承認という組織員にとって大事な事業なので、欠かさず出席しています。
報告や連絡事項ばかりだと総会の意味がないのですが・・・
事業趣旨を短く的確に述べてほしいと常に感じているのですが、質問されるのがいやなのかなあ〜・・・
そして「日本政治連盟」年次大会。不動産業はたくさんの法律に囲まれているので、ロビー活動を行う組織を協会が設立しています。設立が古いのでいかめしく感じる「日本政治連盟」という名称です。通称は「日政連」と言います。それでもまだ少しはいかめしい感じが残っていますネ。事業内容としては、不動産業界の発展のために清く正しい活動を行っています。政治的信条に固執している人たちが運営しているのではないので、スマートすぎるぐらいの活動です。でも、やるべきことはやっています。★私は見学者として「傍聴」してきました。★
お決まりの懇親会乾杯あいさつ時の写真です。
総会がスムーズに進みすぎて、懇親会まで2時間も空いてしまいました。めったにないことですが、過去に総会が紛糾したことがあります。ノンポリの私でも当然の出来事だと思っています。今回はそのような懸念は微塵も感じていませんが、「総会」なので、運営サイドは慎重を期しますから・・・
今日は朝から食事を取れなかったのでおなかが減って大変。その分美味しく頂きました。少なからずの人たちは2時間という時間が潰せず帰ってしまったので、料理は余裕たっぷり。
少壮のころはテーブルを徘徊してビールをついで回り場の雰囲気作りを多少は気にしたのですが、最近は全く動かなくなってしまいました。自分の世界をひたすら護り料理を堪能することに精力を費やしています。この日もビールを飲めるだけ飲んできました。久しぶりにコップ1杯を空けてしまい気分が悪くなっちゃいました・・・ちなみに他のお酒は飲んでいません。残念ですが飲んだら帰るのが大変。
元気いっぱいの踊りを楽しませてくれた皆さんです。残念ながら全員は写っていません。この方たちは、東北の震災地や熊本の震災地へも出かけ現地の人々を元気づけています。また、現地で活動している支援者を支援もしています。赤十字社に義援金を送るのではなく、現地で活動している支援者を直接支援しているとのことです。支援を他人任せではなく、ポリシーの共感が出来、活動が共有出来る支援者を選択して支援することが大事なことだと感じた次第です。
最後までお読みいただき感謝します。
山本より
お問い合せ