2009/06/26 11:31:58

三種の神器 神剣草薙剣の行方 V


そのことが、ヤマタノオロチの伝説に置き換えられたかもしれない。大蛇がいて、その体内から剣が得られたという説は、科学的にも常識的にも信じられない。
ゆえに神話と言ってしまえばそれまでの事であるが、できるだけ科学的に究明していきたいものである。

高天原勢力の以前に、大国を長く支配していた王朝の神剣を得て、新興勢力の宝となり後に神剣とされるようになった可能性がある。

田中卓は伊勢国風土記を引いて、倭姫命が伊勢に巡航したときに随番していた大若子命が、草薙剣を使用して安佐賀の豪族を平定したとしている。

 そしてこの草薙剣は神代の説話を除いて、出雲の古根の検校・伊勢の平定・越の勢力の討滅・東国蝦夷の征伐にも使われたとする。
崇神天皇から景行天皇の時代に使われたものであり、これらは皆同一のものであり、今に伝わる三種の神器の一つであると信じてよいと言っている。

この間、およそ50年程と考えられるが、果たして当時の技術で作られた鉄剣が錆びもせず、折れることもなかったのだろうか。生活用具や武器も、進化していくであろうに最強の武器足り得たのか疑問である。

しかしながら実際に使う武器ではなく、天皇から討伐の全権委任を受けた旗印・象徴としての役割を負っていたと考えれば頷けるものがある。

第38代天智天皇のときに大事件が起きた。紀によれば道行という僧が、熱田神宮から神剣を盗み出して新羅へ逃亡を企てたのである。

道行は捕まったが、後に許されて法海寺の開寺に携わった模様。法海寺略由緒によると、道行は新羅国王の太子であり、国王の命を受けて神剣を盗み帰国する目的で渡来したとある。(日本神話の考古学)

盗まれた神剣は熱田神宮に返された。その後、第40代天武天皇のときに天皇の病気が重くなり、占ったところ神剣の祟りとされすぐに熱田神宮に返したと紀に記されている。この一時期は宮廷に保管していたようだ。

この後、神剣についての記述は殆ど見られなくなる。神宝についての興味は失われたかのようにもみえる。記は第33代推古天皇の記事までで終わり、紀は第41代持統天皇の記事までで巻を閉じる。

この後の歴史書は「続日本紀」に移っていく。続日本紀の、第45代聖武天皇までの記事をチェックしたが、アマテラスや神剣についての記事は載っていなかった。





会社概要

会社名
(株)親栄商事
カナ
シンエイ ショウジ
免許番号
神奈川県知事免許(9)0017194
代表者
佐藤  敏博
所在地
2400064
神奈川県横浜市保土ケ谷区峰岡町1丁目13−1
TEL
代表:045-333-0181
FAX
代表:045-333-0183
営業時間
9710:00〜18:00
定休日
水曜日・第三木曜日
最寄駅
相鉄本線星川
徒歩5分
メール送信はこちら
ログイン
 


このページのトップへ