2009/06/30 11:57:46
鮎は上ってきたけど...神功皇后は年魚を釣れた...。
鮎は上ってきたけど...。川の水はきれいになって川底まで透けて見える。
でも川床の改修工事が多すぎますナ。
流れの半分を土盛りして其処にダンプカーが行き交っておじゃるのデ..。
自然のままの岩盤の川床が残って、風情のある場所も半分ほどはあ
りまするガ...。
川床を全面コンクリートで固めてしまい、魚道までも指定してしまう
のはどうも...
自然の生態系をいじってしまうようデ。
鮎は上ってきたけど、気のせいか痩せているような...。
かるがも橋で、長い鮎竿を出している釣り人が二人いた。聞いてみると
やはり数は少ないという。
今年はいつものところでは、さざ波の下にきらりと光る腹がみえないしネ。
先の釣り師の仕掛けはちょっと変わっていた。撒き餌の下に針を付けた
だけのような...
餌が付いているようには見えなかった。すぐに針を引き上げる釣りかたも知らないものだったトカ。
引っかけ釣りってコトですナ。どうも釣れそうもなかったんで、すぐその場を離れて葬式を見に行ったトカ..行かなかったトカ..??
その昔、神功皇后は衣の糸をほどいて、飯粒をくくりつけ水に垂らしたところ鮎が釣れたという。
その地方ではいまだに女たちが、その方法で鮎を釣っていると古文献に書かれているのでおます。
きっとその頃の鮎はうじゃうじゃいたのでしょう。
その頃は鮎を「年魚」と書いていたとかヤ。でもその方が夏の魚のイメージを表しているようでゴザイ...。
でも川床の改修工事が多すぎますナ。
流れの半分を土盛りして其処にダンプカーが行き交っておじゃるのデ..。
自然のままの岩盤の川床が残って、風情のある場所も半分ほどはあ
りまするガ...。
川床を全面コンクリートで固めてしまい、魚道までも指定してしまう
のはどうも...
自然の生態系をいじってしまうようデ。
鮎は上ってきたけど、気のせいか痩せているような...。
かるがも橋で、長い鮎竿を出している釣り人が二人いた。聞いてみると
やはり数は少ないという。
今年はいつものところでは、さざ波の下にきらりと光る腹がみえないしネ。
先の釣り師の仕掛けはちょっと変わっていた。撒き餌の下に針を付けた
だけのような...
餌が付いているようには見えなかった。すぐに針を引き上げる釣りかたも知らないものだったトカ。
引っかけ釣りってコトですナ。どうも釣れそうもなかったんで、すぐその場を離れて葬式を見に行ったトカ..行かなかったトカ..??
その昔、神功皇后は衣の糸をほどいて、飯粒をくくりつけ水に垂らしたところ鮎が釣れたという。
その地方ではいまだに女たちが、その方法で鮎を釣っていると古文献に書かれているのでおます。
きっとその頃の鮎はうじゃうじゃいたのでしょう。
その頃は鮎を「年魚」と書いていたとかヤ。でもその方が夏の魚のイメージを表しているようでゴザイ...。
2009/06/29 10:47:27
三種の神器 神剣・草薙剣の行方 [
言葉を換えて言えば神宝は、天神系が国神系の出雲勢力から簒奪したものであった。また神武に直接授けないのはどうしてだろう。神武はニニギの曾孫である。
思うにニニギと神武は嫡流の系統・血筋ではなく、この間に火遠理命の系譜を挟んでしまったのではないか。または神武はニニギの傍系の血筋だったとも考えられる。
もっと大胆に推理を進めれば、ここで支配者(氏族)が入れ替わったと主張することもできる。
思うにニニギと神武は嫡流の系統・血筋ではなく、この間に火遠理命の系譜を挟んでしまったのではないか。または神武はニニギの傍系の血筋だったとも考えられる。
もっと大胆に推理を進めれば、ここで支配者(氏族)が入れ替わったと主張することもできる。
2009/06/29 10:45:22
三種の神器 神剣・草薙剣の行方 Z
その後に芦原中国を平定した剣として、高倉下に授ける時には布都御魂という名称になっている。
この間の事情をどう考えたら良いのだろう。十掬剣が芦原中国を平定したことにより昇格して「布都御魂」と呼ばれるようになったのか。またオオナムチから献上させた矛が、布都御魂となったとも考えられるのである。
タケミカズチは、芦原中国を平定した時の剣と言って高倉下に授けている。この言をそのまま読めば十掬剣になるが、大巳貴から献上させた矛のその後の行方は記されていない。
大巳貴から献上させた矛は、当然神宝として珍重された筈である。強大国に攻め勝ち、従属させた証としても大事に取り扱われたと思われるが、記・紀や諸文献にその後の記述はない。
大巳貴の矛が布都御魂にならなかったとすれば、神宝として天神系氏族に記録され、伝世されたと推測できるが、そうした様子は一切感じられない。これは大巳貴の矛が布都御魂に、変身したからその後の記述がないのであろう。
古語拾遺の記事にあるような事実は、なかったとすることもまた可能である。だが古語拾遺の記事を、歴史の中に組み込んだ方がより、しっくりとしたストーリーを形作ることになるのである。
熱田神宮の神官が、草薙の剣を盗み見た時の記録に「刃先は菖蒲の葉のようになり、中ほどはむくりと厚みがあり、全体が白い色をした剣であった。」とある。この記録を読む限り、銅矛が連想されるのは私一人ではあるまい。鉄剣は腐食して黒くなるが、白くはならない筈である。
この推測が正しければ、古代天皇家の神剣は全て出雲、或いは芦原中国から出ている。長い歴史と文化をもった大国・芦原中国は北九州から畿内、紀州までを勢力範囲に収めていたと考えられる。
出雲の国神とみられるスサノオの足跡は、新羅から北九州そして紀州にまで及んでいる。出雲神社もまた然りである。高天原勢力の最大のライバルであった、芦原中国には神宝が蓄積されていたのだ。
この間の事情をどう考えたら良いのだろう。十掬剣が芦原中国を平定したことにより昇格して「布都御魂」と呼ばれるようになったのか。またオオナムチから献上させた矛が、布都御魂となったとも考えられるのである。
タケミカズチは、芦原中国を平定した時の剣と言って高倉下に授けている。この言をそのまま読めば十掬剣になるが、大巳貴から献上させた矛のその後の行方は記されていない。
大巳貴から献上させた矛は、当然神宝として珍重された筈である。強大国に攻め勝ち、従属させた証としても大事に取り扱われたと思われるが、記・紀や諸文献にその後の記述はない。
大巳貴の矛が布都御魂にならなかったとすれば、神宝として天神系氏族に記録され、伝世されたと推測できるが、そうした様子は一切感じられない。これは大巳貴の矛が布都御魂に、変身したからその後の記述がないのであろう。
古語拾遺の記事にあるような事実は、なかったとすることもまた可能である。だが古語拾遺の記事を、歴史の中に組み込んだ方がより、しっくりとしたストーリーを形作ることになるのである。
熱田神宮の神官が、草薙の剣を盗み見た時の記録に「刃先は菖蒲の葉のようになり、中ほどはむくりと厚みがあり、全体が白い色をした剣であった。」とある。この記録を読む限り、銅矛が連想されるのは私一人ではあるまい。鉄剣は腐食して黒くなるが、白くはならない筈である。
この推測が正しければ、古代天皇家の神剣は全て出雲、或いは芦原中国から出ている。長い歴史と文化をもった大国・芦原中国は北九州から畿内、紀州までを勢力範囲に収めていたと考えられる。
出雲の国神とみられるスサノオの足跡は、新羅から北九州そして紀州にまで及んでいる。出雲神社もまた然りである。高天原勢力の最大のライバルであった、芦原中国には神宝が蓄積されていたのだ。
お問い合せ