2009/07/31 10:57:18
銅鐸は祭祀に使う楽器だった?2
銅鐸の発見が個体ではなく、ある程度のまとまった数が一ヶ所から発見されているのもこの事を裏付けている。スティックは木であったために腐って後世には残されなかった筈である。
続日本紀の元明天皇714年条に、大倭国宇陀郡で銅鐸が発見された記録が記されている。それによると高さ三尺、口径一尺で異な形だが音色律呂に適っている。その為か雅楽寮に収蔵させたとしている。
律令時代にはまだ銅鐸の使い方が知られていたようだ。支配権を握った九州勢力によって、祭祀・葬儀の方法を強制的に変えさせられ、用を成さなくなった銅鐸は、いつか復活する日を夢見て祭祀場の近くに埋納されたのだろう。合理的な解釈と言えるのではないだろうか。
銅鐸は常に(原)出雲族がいた所から発見出土しているから、出雲族に深く関与していたとする論者もいる。梅原猛は鏡祭祀が銅鐸祭祀を征服したと推考しているが、記紀には鏡が農耕の祀りに使われたという記事はない。
鏡はアマテラスを岩屋から引き出す時や、貴人を迎える時などに榊の枝に勾玉などと一緒に吊るされている。神託を得る際には、仲哀天皇の時に見られるように琴を使っている。
寺澤薫は銅鐸の分布は近畿を中心として、九州から中部地方に及んでいる。銅鐸の起源は中国にあり、その文様にも陰陽五行の思想が顕れているという。鷺がいる絵、鷺がいない絵、角のある鹿の絵、角のない鹿の絵などは一年を二年とする農耕歴の反映とみる。
続日本紀の元明天皇714年条に、大倭国宇陀郡で銅鐸が発見された記録が記されている。それによると高さ三尺、口径一尺で異な形だが音色律呂に適っている。その為か雅楽寮に収蔵させたとしている。
律令時代にはまだ銅鐸の使い方が知られていたようだ。支配権を握った九州勢力によって、祭祀・葬儀の方法を強制的に変えさせられ、用を成さなくなった銅鐸は、いつか復活する日を夢見て祭祀場の近くに埋納されたのだろう。合理的な解釈と言えるのではないだろうか。
銅鐸は常に(原)出雲族がいた所から発見出土しているから、出雲族に深く関与していたとする論者もいる。梅原猛は鏡祭祀が銅鐸祭祀を征服したと推考しているが、記紀には鏡が農耕の祀りに使われたという記事はない。
鏡はアマテラスを岩屋から引き出す時や、貴人を迎える時などに榊の枝に勾玉などと一緒に吊るされている。神託を得る際には、仲哀天皇の時に見られるように琴を使っている。
寺澤薫は銅鐸の分布は近畿を中心として、九州から中部地方に及んでいる。銅鐸の起源は中国にあり、その文様にも陰陽五行の思想が顕れているという。鷺がいる絵、鷺がいない絵、角のある鹿の絵、角のない鹿の絵などは一年を二年とする農耕歴の反映とみる。
2009/07/30 10:58:09
銅鐸は祭祀に使う楽器だった?1
神武天皇或いは九州勢力の東征は長年に亘ったが、結果的に成功した理由には武器・装備の優位性があった事は容易に想像できる。
銅鐸を祭祀に用いていた機内側は銅剣・銅矛を使用し九州側は殺傷力の高い鉄剣を使いこなしていたのだろう。
銅鐸の本来の使用目的は未だにはっきりとは分っていない。一般に祭器視されているが、それもどのように使われたのか具体的な事は解明されていない。考古学会は確たる裏づけのない断定・推定を極端に嫌っているのだ。
当時畿内では神意を占い窺う時に琴の替わりに銅鐸を用いたのではなかったか。また豊作を祈る時や、収穫祭の時にも使われたと思われる。
葬儀の時にも祝詞を挙げながら、現在の木魚のように使われた可能性もある。親族の泣き役の変わりに用いられたかもしれない。
一昔前の物干し竿のような物にぶら下げて、木琴を叩くようなスティック状の棒で叩いたのだろう。
大小の銅鐸を順に並べて独りの奏者が叩いた事も考えられる。叩く場所を上下に移動させる事によって音階を作り出していた可能性もある。
銅鐸を祭祀に用いていた機内側は銅剣・銅矛を使用し九州側は殺傷力の高い鉄剣を使いこなしていたのだろう。
銅鐸の本来の使用目的は未だにはっきりとは分っていない。一般に祭器視されているが、それもどのように使われたのか具体的な事は解明されていない。考古学会は確たる裏づけのない断定・推定を極端に嫌っているのだ。
当時畿内では神意を占い窺う時に琴の替わりに銅鐸を用いたのではなかったか。また豊作を祈る時や、収穫祭の時にも使われたと思われる。
葬儀の時にも祝詞を挙げながら、現在の木魚のように使われた可能性もある。親族の泣き役の変わりに用いられたかもしれない。
一昔前の物干し竿のような物にぶら下げて、木琴を叩くようなスティック状の棒で叩いたのだろう。
大小の銅鐸を順に並べて独りの奏者が叩いた事も考えられる。叩く場所を上下に移動させる事によって音階を作り出していた可能性もある。
2009/07/26 10:34:42
江戸時代の銭湯は湯屋と呼ばれ混浴だった...。
江戸時代の銭湯は湯屋と呼ばれ混浴だった。数は少ないが、女性専用の湯屋もあった。しかし遠いので、混浴の湯屋に入る人が多かったのでござい...。
浴槽の入口は、茶室の入口と同じように小さなもので、高さは1.5mほどしかなかった。
天井を這ってきた湯気が逃げない為の構造である。この為、浴槽に入る時は頭を下げてくぐり抜けた。この時に、中に入っている人を驚かさないように「冷えもんでござい..」とか「田舎もんでござい..」と声をかけて入るのがマナーだった。
電気などなかった時代のコト故..中は暗かったのである。脱衣所は男女別々にあったようだが、浴槽は一つで当然混浴だった。町奉行所の役人などは、特権でタダで入浴できた。空いている時には○○○しているカップルもあったとか...。
その故にか後に混浴は禁止となり、浴槽は別々になった。
浴槽の入口は、茶室の入口と同じように小さなもので、高さは1.5mほどしかなかった。
天井を這ってきた湯気が逃げない為の構造である。この為、浴槽に入る時は頭を下げてくぐり抜けた。この時に、中に入っている人を驚かさないように「冷えもんでござい..」とか「田舎もんでござい..」と声をかけて入るのがマナーだった。
電気などなかった時代のコト故..中は暗かったのである。脱衣所は男女別々にあったようだが、浴槽は一つで当然混浴だった。町奉行所の役人などは、特権でタダで入浴できた。空いている時には○○○しているカップルもあったとか...。
その故にか後に混浴は禁止となり、浴槽は別々になった。
お問い合せ