2017/10/27 16:43:15
江戸時代のライター...?
僅か150年前までは江戸時代だった。
江戸時代の事はしょっちゅう目にしている。
けど、江戸時代の事は知っているようで...知らない。
馬は200石以上の武士でないと飼えなかった。?
庶民の生活の中にも江戸時代の文化は深く絶妙なものがあるよう。
火を起こすときは、火打石を火打ち金にぶつけて火花を飛ばす。
飛ばす場所はモグサで作ったホクチだが、ホクチが燃える訳ではない。
火だねが落ちた所のホクチをフーフー吹いて加熱し、
そこへ付木を近づけるとやっと火が付く。付木は鉋屑のような物で、
先端に硫黄がつけてある。江戸時代には付木売りなども居た。
2017/10/21 15:12:41
期日前投票...ダメじゃん。
初めて行ってみたけど...。
4階の投票所までたどりつけんデ。一階から大行列が続いて
おりますデ。
北側入口は閉めてあり、東玄関に回ると「南口へ行け」とサ。
明日は台風の余波で結構降るらしい、と
今日行っておいた方が、えかんべ、とみんな考える事は一緒、日本人だネ
2017/10/16 10:45:46
賢い相続対策は養子縁組...?
賢い人は、相続対策で養子縁組をしている、という話を偶に文献などで
見かける。
少し前までは非嫡出子は嫡子の二分の一しか相続できなかった。
まっ民法は明治の初め頃に出来た法律で、今とは全く世相が変わっている。
大まかだけど民法の考え方は現在とは反対方向を向いている。
かなり前に30人ほども養子を作った御曹司も居ました。
現在は実子がいる場合は養子は1人までしか認められない。
実子がいない場合は、2人まで。
4人、5人と養子を作るのも戸籍法では有効でも相続税法では節税にはならない。養子にするのは、血の繋がっていない義理の家族などが多いみたい。
ンムムムッ。
お問い合せ