2021/05/28 10:36:47
週末DIY
おはようございます。
今日は日差しもあって
気分も軽くなりますが
気温が上がり 暑くなりそうです☀︎
(´Д`υ) 💦
水分補給をしながら
徐々に体を慣らして行こうと
思っております。
話は変わって
❀.(*´▽`*)❀.
週末、仕事の休みを使って
ホームセンターに通い🚗💨
うちのにゃんこの脱走防止柵を
DIYで作っている真っ最中です。 🔨
窓越しに外を眺めたり 風に吹かれたりできるように
今週末は リビングと
玄関の柵を 手作りする予定です。
.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.
それから 家族みんなで
部屋を片付けたり
買い出ししたり 🚗 ³₃
慌ただしいのです🚘💨💨💦
なんやかんやと
それもまた 幸せな時間です。
( *ˊ▿ˋ*)っ🍵🌸
今日は日差しもあって
気分も軽くなりますが
気温が上がり 暑くなりそうです☀︎
(´Д`υ) 💦
水分補給をしながら
徐々に体を慣らして行こうと
思っております。
話は変わって
❀.(*´▽`*)❀.
週末、仕事の休みを使って
ホームセンターに通い🚗💨
うちのにゃんこの脱走防止柵を
DIYで作っている真っ最中です。 🔨


今週末は リビングと
玄関の柵を 手作りする予定です。
.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.
それから 家族みんなで
部屋を片付けたり
買い出ししたり 🚗 ³₃
慌ただしいのです🚘💨💨💦
なんやかんやと
それもまた 幸せな時間です。
( *ˊ▿ˋ*)っ🍵🌸
2021/05/27 15:01:14
梅雨入り間近︎︎ ☁︎︎*.☔
こんにちは。
お久しぶりの日記です。
ここ数日
体調を崩してしまって
寝込んでしまいました
🌀😫⤵
☀蒸し暑い日が続いていますね🌻
って、 思っておりましたら
今日は気温の低い
肌寒い(・´ω`・)))雨の日☔
上着を脱いだり
また羽織ったり
寒暖差の激しいこの季節
体調を崩しやすいですよね。
皆さまもお気をつけください。
お久しぶりの日記です。
ここ数日
体調を崩してしまって
寝込んでしまいました
🌀😫⤵
☀蒸し暑い日が続いていますね🌻
って、 思っておりましたら
今日は気温の低い
肌寒い(・´ω`・)))雨の日☔
上着を脱いだり
また羽織ったり
寒暖差の激しいこの季節
体調を崩しやすいですよね。
皆さまもお気をつけください。
2021/05/21 10:13:44
起き上がり小法師
おはようございます。
今日はジメジメとした
蒸し暑い朝ですね。
これから雨と風が強まる
予報となっています。⋆☂︎*̣
傘が折れるほどの強風
とも 聴きましたが
お帰りには充分に
お気をつけください。
私は自転車通勤なので
雨合羽です。
2回ほど川にかかった橋を
渡るので
いつも水嵩など心配しています。
そんなどんよりとした空の下
会社のそばの郵便局を
通りかかると
いつも元気をくれる
微笑ましい存在が居てくれるんです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じでずらりと並んでいて
何とも微笑ましい。
❀.(*´◡`*)❀.
これって 福島県に旅行した時*⋆✈︎
会津若松市でお土産に買ったものに
似ているなぁーと、思って
調べてみたら💻
起き上がり小法師 (おきあがりこぼし) とは、福島県会津若松市で毎年1月10日に開かれる十日市と呼ばれる初市で、縁起物として売られている張り子細工のことをいう。
起き上がり小法師は、実に400年以上もの歴史を持つ会津の伝統的な工芸品だ。江戸時代初期に会津藩主が藩士たちの冬の間の内職として作らせ、正月に売り出したのが始まりとされる。転んでも転んでもすぐに起き上がる様子から、「七転八起」といって古くから縁起物とされた。
起き上がり小法師の「小法師」というのは、子どもを意味する言葉で、大きさは3センチほどと小さいものが一般的。頭は尖っており、細い線で描かれた表情は素朴な愛らしさがある。
と記されていました。
昔も今も、
「立ち上がる元気をくれる」
縁起物。
いつも優しい元気をありがとう
ございます。
今日はジメジメとした
蒸し暑い朝ですね。
これから雨と風が強まる
予報となっています。⋆☂︎*̣
傘が折れるほどの強風
とも 聴きましたが
お帰りには充分に
お気をつけください。
私は自転車通勤なので
雨合羽です。
2回ほど川にかかった橋を
渡るので
いつも水嵩など心配しています。
そんなどんよりとした空の下
会社のそばの郵便局を
通りかかると
いつも元気をくれる
微笑ましい存在が居てくれるんです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

何とも微笑ましい。
❀.(*´◡`*)❀.
これって 福島県に旅行した時*⋆✈︎
会津若松市でお土産に買ったものに
似ているなぁーと、思って
調べてみたら💻
起き上がり小法師 (おきあがりこぼし) とは、福島県会津若松市で毎年1月10日に開かれる十日市と呼ばれる初市で、縁起物として売られている張り子細工のことをいう。
起き上がり小法師は、実に400年以上もの歴史を持つ会津の伝統的な工芸品だ。江戸時代初期に会津藩主が藩士たちの冬の間の内職として作らせ、正月に売り出したのが始まりとされる。転んでも転んでもすぐに起き上がる様子から、「七転八起」といって古くから縁起物とされた。
起き上がり小法師の「小法師」というのは、子どもを意味する言葉で、大きさは3センチほどと小さいものが一般的。頭は尖っており、細い線で描かれた表情は素朴な愛らしさがある。
と記されていました。
昔も今も、
「立ち上がる元気をくれる」
縁起物。
いつも優しい元気をありがとう
ございます。
お問い合せ