2023/06/26 9:07:30
庚申塔
庚申塔(こうしんとう)とは?
寺社や路傍など、色々な場所で庚申塔を
見つけることができます。
庚申塔は、庚申待(こうしんまち)という
行事と密接に関係するものです。
庚申待は、江戸時代の庶民が60日に一度
おとずれる庚申の日に、皆で集まって
一晩中酒食を共にする行事で、中国の民間信仰
である道教に由来します。
道教では、三尸(さんし)の虫という三匹
(上尸・中尸・下尸)の虫が人間の体内に
住んでおり、庚申の日の夜に、
睡眠中の人の体から抜け出てその人の罪を
天帝に密告するといわれ、
密告された人の寿命が縮むと信じられています。
そのため、人々は一晩中起きていることで、
密告されるのを防ごうとするようになりました。
これが庚申待です。
そして、庚申待を三年間継続すると、
その記念に皆で庚申塔を立てるようになりました。
庚申の「申」という字は、「しん」のほかに
「さる」とも読み、これは「猿」に通じます。
そのため、多くの庚申塔に三猿
(みざる・いわざる・きかざる)が彫られています。
また、青面金剛(しょうめんこんごう)が
邪鬼を踏みつけている姿も多くの庚申塔に
彫られています。
その他にも、地蔵や観音、鳥などが彫られた
庚申塔もあり、彫られたものを見るだけでも
十分に面白い文化財です。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'☆.:*:・'♪.:*:・'゜
ちなみに事務所近くの
木根川薬師にある庚申塔。
パンフレットの写真なので少々分かりづらいのですが...
『山門を入った右手に二基の庚申塔が安置されています。いずれも江戸時代中期に造立されたもので、青面金剛と、見ざる、聞かざる、言わざるの謹慎態度を示す三猿が刻されています。庚申の信仰は、 庚申の夜は眠らずに言行を慎み、健康長寿を祈念するという信仰です。』
と説明書きがあります。
今まであまり気にしていなかったので
次回⛩️お参りした時には
改めて 庚申塔 ≠よ〜く見てみよう!👀
寺社や路傍など、色々な場所で庚申塔を
見つけることができます。
庚申塔は、庚申待(こうしんまち)という
行事と密接に関係するものです。
庚申待は、江戸時代の庶民が60日に一度
おとずれる庚申の日に、皆で集まって
一晩中酒食を共にする行事で、中国の民間信仰
である道教に由来します。
道教では、三尸(さんし)の虫という三匹
(上尸・中尸・下尸)の虫が人間の体内に
住んでおり、庚申の日の夜に、
睡眠中の人の体から抜け出てその人の罪を
天帝に密告するといわれ、
密告された人の寿命が縮むと信じられています。
そのため、人々は一晩中起きていることで、
密告されるのを防ごうとするようになりました。
これが庚申待です。
そして、庚申待を三年間継続すると、
その記念に皆で庚申塔を立てるようになりました。
庚申の「申」という字は、「しん」のほかに
「さる」とも読み、これは「猿」に通じます。
そのため、多くの庚申塔に三猿
(みざる・いわざる・きかざる)が彫られています。
また、青面金剛(しょうめんこんごう)が
邪鬼を踏みつけている姿も多くの庚申塔に
彫られています。
その他にも、地蔵や観音、鳥などが彫られた
庚申塔もあり、彫られたものを見るだけでも
十分に面白い文化財です。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'☆.:*:・'♪.:*:・'゜

木根川薬師にある庚申塔。
パンフレットの写真なので少々分かりづらいのですが...
『山門を入った右手に二基の庚申塔が安置されています。いずれも江戸時代中期に造立されたもので、青面金剛と、見ざる、聞かざる、言わざるの謹慎態度を示す三猿が刻されています。庚申の信仰は、 庚申の夜は眠らずに言行を慎み、健康長寿を祈念するという信仰です。』
と説明書きがあります。
今まであまり気にしていなかったので
次回⛩️お参りした時には
改めて 庚申塔 ≠よ〜く見てみよう!👀
2023/06/25 21:45:29
エビングハウス付箋
エビングハウスの忘却曲線ってご存知でしょうか?
初めてお聞きになる方のために説明したいと思います。
人は覚えた事を
20分後には42%忘れる。
1時間後には56%忘れる。
9時間後には64%忘れる。
1日後には67%忘れる。
2日後には72%忘れる。
6日後には75%忘れる。
31日後には79%忘れる。
無意味な音節を記憶して、時間と共に
どれだけ忘れるかをドイツの心理学者
ヘルマン・エビングハウス氏が調べて
数値化、発表しました。
これをエビングハウスの忘却曲線といいます。
転じて、勉強した内容も1日たてば70%は忘れる。
だから適切なタイミングで復習をしないといけないですよ!
という事で、多くの勉強方法の本に紹介されています。
「人は学んだ事を1日でほとんど忘れる」
だから「1日だけ学習しただけでは、
学んだ内容は定着しない」
学んだ内容を翌日に復習し、さらに土日に復習し、
そしてテスト前にまた復習する。
こうして復習を適切なタイミングですることで、
学力が定着する。と書かれている事が多く、
「人は学んだことを1日でほとんど忘れる」事の根拠、
説明としてよく使われるのが、
このエビングハウスの忘却曲線なのです。
しかし、そう説明されても、
なかなか実行しようと思うと難しい。
なぜか?
それはこの復習プロセスが可視化されていないため、
意識に残らないためだと思います。
そこで、この学習タイミングを可視化した
「エビングハウス付箋」なるものが販売されているそうです!

例えば、今日が8月2日とすれば、
2で始まる付箋を選んで今日学習した
ページに貼ります。その付箋の上には
3日、9日、30日が付箋に印刷されています。
付箋に印刷された日が復習タイミングです。
8月2日に学習した例だと、次は3日に復習し、
復習し終わったら、3をハサミで切り落とします。
そうすると9日が一番上に残り、次は9日が
復習日だと可視化できるのですね。
詳しい情報はコチラ
⬇️⬇️⬇️
エビングハウス付箋 販売
.*・゚(*º∀º*).゚・*.
これは可視化できる!!
なかなか良いモノを見つけました!
初めてお聞きになる方のために説明したいと思います。
人は覚えた事を
20分後には42%忘れる。
1時間後には56%忘れる。
9時間後には64%忘れる。
1日後には67%忘れる。
2日後には72%忘れる。
6日後には75%忘れる。
31日後には79%忘れる。
無意味な音節を記憶して、時間と共に
どれだけ忘れるかをドイツの心理学者
ヘルマン・エビングハウス氏が調べて
数値化、発表しました。
これをエビングハウスの忘却曲線といいます。
転じて、勉強した内容も1日たてば70%は忘れる。
だから適切なタイミングで復習をしないといけないですよ!
という事で、多くの勉強方法の本に紹介されています。
「人は学んだ事を1日でほとんど忘れる」
だから「1日だけ学習しただけでは、
学んだ内容は定着しない」
学んだ内容を翌日に復習し、さらに土日に復習し、
そしてテスト前にまた復習する。
こうして復習を適切なタイミングですることで、
学力が定着する。と書かれている事が多く、
「人は学んだことを1日でほとんど忘れる」事の根拠、
説明としてよく使われるのが、
このエビングハウスの忘却曲線なのです。
しかし、そう説明されても、
なかなか実行しようと思うと難しい。
なぜか?
それはこの復習プロセスが可視化されていないため、
意識に残らないためだと思います。
そこで、この学習タイミングを可視化した
「エビングハウス付箋」なるものが販売されているそうです!

例えば、今日が8月2日とすれば、
2で始まる付箋を選んで今日学習した
ページに貼ります。その付箋の上には
3日、9日、30日が付箋に印刷されています。
付箋に印刷された日が復習タイミングです。
8月2日に学習した例だと、次は3日に復習し、
復習し終わったら、3をハサミで切り落とします。
そうすると9日が一番上に残り、次は9日が
復習日だと可視化できるのですね。
詳しい情報はコチラ
⬇️⬇️⬇️
エビングハウス付箋 販売
.*・゚(*º∀º*).゚・*.
これは可視化できる!!
なかなか良いモノを見つけました!
2023/06/20 21:25:59
お参り⛩👏😑

お参りの仕方や、
お神札のまつり方が
貼られていました。
こういった説明を読むのが
大好きな私。
日本に伝わる昔ながらの慣わし
言い伝えなど
どうしてそんなことするんだろう?
どんな意味があるんだろう...?
って不思議に思って読んでみるんですけど
納得することばかりで驚きます。
日本は神々の国なので
その土地の氏神様は大切にしたい。
毎日 忙しく生活していると
頭の中がごちゃごちゃになって
整理がつかなくなることが多々ありますが
( ˘•ω•˘ ).。oஇ
⛩️お参りに来ると
頭がスッキリします✨⛩👏😑
☆…☆…☆…☆ お 知 ら せ ☆…☆…☆…☆…
〇当社のお取り扱い物件のご案内です。
葛飾区東四つ木3丁目
🗝メゾンA 102号室 ワンルーム
6.95万円
お帰りが遅い日も
雨の日も☔☁安心!!
室内にお洗濯物が干せる
物干しフックと竿が
ついています。👕👚
(*´∇`)
🏠当アパートは築年数も浅く
大変綺麗なお部屋です。
Wi-Fi有り。
ご入居後すぐにお使いになれます。
🚃四ツ木駅から🚶♀️徒歩4分
駅近で通勤 通学に便利 ✨
✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩
↖↖詳しい情報は当ブログ左上の
◻️➡︎最新物件情報はこちら▷▶︎◻️
のバナーをクリックして下さい。
お写真付きでご覧いただけます。
ご不明な点、お聞きになりたいこと等
どんな些細なことでも結構です。
ご遠慮なくお気軽にご連絡ください。☕︎︎︎︎
(*´∇`)📄
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◻️新型コロナウィルス感染症対策をしています◻️
ご心配に思うこと・不安なお気持ちなど
お聞きしてご対応させて頂きます。
お電話 リモートでのご相談にもご配慮いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
お問い合せ