2024/05/30 14:46:19
葛飾区菖蒲まつり✺⋆*
こんにちは。
緑が美しい季節ですね
お天気のいい日はお散歩日和🐾☀🌳
近くで気軽に行ってみたい
おすすめスポットのご紹介です
✨٩(ˊᗜˋ*)و♪
今年も堀切菖蒲園と都立水元公園にて
葛飾菖蒲まつりが開催されます。
期間中には、両会場で様々な催しが開かれ
楽しみですね♪♪
期間
令和6年5月27日(月曜日)から
6月16日(日曜日)まで
会場
堀切菖蒲園(堀切水辺公園)
都立水元公園
詳しくはコチラのリンクから
ご覧ください
⬇️⬇️⬇️
葛飾区菖蒲まつり
お出かけ時にどうぞ
リーフレットはコチラから印刷できます🌳
⬇⬇⬇
ご案内リーフレット
\( ´ω` )/ 今週末ぜひお出かけください♪♪
☆…☆…☆…☆ お 知 ら せ ☆…☆…☆…☆…
〇当社のお取り扱い物件のご案内です。
葛飾区東四つ木3丁目
🗝メゾンA
102号室 ワンルーム
6.8万円
お帰りが遅い日も
雨の日も☔☁安心!!
室内にお洗濯物が干せる
物干しフックが
ついています。👕👚
(*´∇`)
🏠当アパートは築年数も浅く
大変綺麗なお部屋です。
Wi-Fi有り。
ご入居後すぐにお使いになれます。
🚃四ツ木駅から🚶♀️徒歩4分
駅近で通勤 通学に便利 ✨
✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩
◻️最新物件情報はこちら▷▶︎◻️
↓↓↓
アットホームサイト(メゾンA)
アットホームサイトから
お写真付きでご覧いただけます。
ご不明な点、お聞きになりたいこと等
どんな些細なことでも結構です。
ご遠慮なくお気軽にご連絡ください。☕︎︎︎︎
(*´∇`)📄
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◻️新型コロナウィルス感染症対策をしています◻️
ご心配に思うこと・不安なお気持ちなど
お聞きしてご対応させて頂きます。
お電話 リモートでのご相談にもご配慮いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
➡
➡
➡
当社お取り扱い物件は
こちらのQRコードからも
ご覧頂頂けます
緑が美しい季節ですね
お天気のいい日はお散歩日和🐾☀🌳
近くで気軽に行ってみたい
おすすめスポットのご紹介です
✨٩(ˊᗜˋ*)و♪
今年も堀切菖蒲園と都立水元公園にて
葛飾菖蒲まつりが開催されます。
期間中には、両会場で様々な催しが開かれ
楽しみですね♪♪

令和6年5月27日(月曜日)から
6月16日(日曜日)まで
会場
堀切菖蒲園(堀切水辺公園)
都立水元公園
詳しくはコチラのリンクから
ご覧ください
⬇️⬇️⬇️
葛飾区菖蒲まつり
お出かけ時にどうぞ
リーフレットはコチラから印刷できます🌳
⬇⬇⬇
ご案内リーフレット
\( ´ω` )/ 今週末ぜひお出かけください♪♪
☆…☆…☆…☆ お 知 ら せ ☆…☆…☆…☆…
〇当社のお取り扱い物件のご案内です。
葛飾区東四つ木3丁目
🗝メゾンA
102号室 ワンルーム
6.8万円
お帰りが遅い日も
雨の日も☔☁安心!!
室内にお洗濯物が干せる
物干しフックが
ついています。👕👚
(*´∇`)
🏠当アパートは築年数も浅く
大変綺麗なお部屋です。
Wi-Fi有り。
ご入居後すぐにお使いになれます。
🚃四ツ木駅から🚶♀️徒歩4分
駅近で通勤 通学に便利 ✨
✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩
◻️最新物件情報はこちら▷▶︎◻️
↓↓↓
アットホームサイト(メゾンA)
アットホームサイトから
お写真付きでご覧いただけます。
ご不明な点、お聞きになりたいこと等
どんな些細なことでも結構です。
ご遠慮なくお気軽にご連絡ください。☕︎︎︎︎
(*´∇`)📄
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◻️新型コロナウィルス感染症対策をしています◻️
ご心配に思うこと・不安なお気持ちなど
お聞きしてご対応させて頂きます。
お電話 リモートでのご相談にもご配慮いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

➡
➡
当社お取り扱い物件は
こちらのQRコードからも
ご覧頂頂けます
2024/05/20 23:54:55
本坪鈴と鰐口🔔🔔

⛩👏
鐘を鳴らそうと、紐を手にして
『あれ? 』
『こんな網掛けの紐カバーついてたっけ?』
と改めて じっくりと鐘と紐を観察していました

随分と大事に編み込まれているんですね
マクラメ編みと同じで
私にも編めそうな .*・゚(*º∀º*).・*.
気になったので神社の鈴と、お寺の鐘
その綱? 紐? のことを調べてみると
神社やお寺の仏具等を専門に扱う通販サイトに
詳しく載っていました
↓↓↓
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
たいてい、神社の拝殿正面には
「鈴」が取り付けられています。
拝殿に鈴が吊されているのは、
参拝者自らが神を前に鈴の音で
祓い清めるためのものです。
その鈴を鳴らす綱が鈴緒(すずお)です。
神聖なる鈴を鳴らす綱であるため、
古来、神聖な植物とされている麻で
作られてきました。
鈴を鳴らし、自らの魂を振るい起こす鈴緒は、
まさに神仏にその魂をつなぐものともいえます。
一方、寺社仏閣の堂前に吊される金属製の音具を
「鰐口(わにぐち)」と呼びます。
それは下側の口の部分が
大きく割れている姿が鰐の口に
似ているからです。
現在のように寺社仏閣の正面軒先に
吊されるようになったのは鎌倉以降とされています。
その鰐口を打ち鳴らすための綱が鰐口紐(鐘緒)です。
堂前に吊した鰐口を打ち鳴らし、
御仏に参拝にきたことを知らせるために
用いるものです。
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。*・゚・*:.。.*.。.:
⛩️神社にある鈴は正式には『本坪鈴』=紐は『鈴緒』
お寺の鐘は『鰐口』=紐は『鐘緒』『鰐口紐』
と言うそうです☝(´ω`*)
木根川薬師は、浄光寺
お寺ですので『鰐口』!! 『鰐口紐』!!
呼び名を知ると楽しいですね♪♪
\( ´ω` )/🌸🌳⛩️
2024/05/19 23:47:31
暑さと眠気
こんにちは。
暑さに体がついて行けずぼーっとして
気がつくと居眠りをしてしまいます
ι(´Д`υ)💦💦
先日、暑さと眠気について
面白い記事を見つけましたので
ご紹介いたします \( ´ω` )
↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東北3大祭りのうち、
秋田の「竿灯」と青森の「ねぶた」は、睡眠に関係した祭りです。
秋田の夏祭り「竿灯」は昭和初期まで「ねぶり流し」と呼ばれていました。
秋田では眠いことを「ねふて」「ねぶて」といい、
青森では「ネンプテ」が訛って「ネブタ」になったといわれています。
これらの祭りは、秋の収穫期を前に、
労働を妨げる睡魔を払い豊作を祈願するために、
ネムノキの枝を水に流す「ネムリナガシ」に
由来しています。
祭の最終日には「ねぶた」の海上運行があり、
竿灯まつりも御幣を海に流します。
これは眠気を流す意味なのです。
夏にはなぜ、眠くなるのでしょうか。
暑いと頭がぼーっとするのは、体に熱がたまるせいです。
コンピュータも酷使すると熱くなって動きが悪くなるように、体温が上がると脳もぼーっとしてしまいます。
体の熱を放散するためには、体の表面血管を拡げて
体深部の熱を肌に伝え、汗をだします。
汗が蒸発するときに気化熱が奪われて、
体が冷えるのです。
しかし、夏は高温多湿なので発汗による体温低下が
それほど期待できず、体に熱がこもりやすくなります。
このような時は、涼しい木陰で昼寝をして、体をクールダウンするのが一番です。
昼食後に眠くなるのは、食事の影響も少しはありますが、眠気のリズムがこの時間帯に強まるからです。
これは、人間の祖先がもともと熱帯に住んでいたため、
気温の高い時間帯には体の動きを低下させて、
暑さをやり過ごすための生理機能ではないかと
推測されています。
大工さんたちが、10時と12時、15時に休み、
お昼寝をきっちりとるのは、眠気のリズムが強くなる時間帯に休んで、安全に仕事をするためなのです。
いまでも、建設業界にはこのお昼寝の習慣が
保持されています。
さらに、夜になっても外気温が高いと、
熱放散がうまくいかず、寝つきや睡眠が悪くなります。
その上、夏には日照時間が長くなり、
結果として睡眠時間が短くなってしまうために、
昼間に眠くなるのです。
秋になると、外気温が下がり湿度も低くなるので、
体の熱の放散がうまくなされます。
また日照時間も短くなる為、よく眠れるようになります。
赤ちゃんが眠くなると、手足がぽかぽかすることを
皆さんご存知ですか?
スイスの睡眠研究グループが、
大人も眠る時刻の1、2時間前から手や足の皮膚温が上昇し始め、この上昇の大きさと眠気の強さが比例することを突き止めました。
脳の温度(深部体温)を積極的に下げて
しっかり休ませるシステムが睡眠です。
その準備として眠る前に皮膚から熱を逃がす仕組みが
働くのですが、この時、皮膚温が上がり
ぽかぽかと感じるのです。
深部体温が十分下がると、脳は睡眠に入ります。
「出典:宮崎総一郎 『全国商工新聞 』より
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
なかなか興味深いお話でした (∩´∀`)∩
暑さに体がついて行けずぼーっとして
気がつくと居眠りをしてしまいます
ι(´Д`υ)💦💦
先日、暑さと眠気について
面白い記事を見つけましたので
ご紹介いたします \( ´ω` )
↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋田の「竿灯」と青森の「ねぶた」は、睡眠に関係した祭りです。
秋田の夏祭り「竿灯」は昭和初期まで「ねぶり流し」と呼ばれていました。
秋田では眠いことを「ねふて」「ねぶて」といい、
青森では「ネンプテ」が訛って「ネブタ」になったといわれています。
これらの祭りは、秋の収穫期を前に、
労働を妨げる睡魔を払い豊作を祈願するために、
ネムノキの枝を水に流す「ネムリナガシ」に
由来しています。
祭の最終日には「ねぶた」の海上運行があり、
竿灯まつりも御幣を海に流します。
これは眠気を流す意味なのです。

夏にはなぜ、眠くなるのでしょうか。
暑いと頭がぼーっとするのは、体に熱がたまるせいです。
コンピュータも酷使すると熱くなって動きが悪くなるように、体温が上がると脳もぼーっとしてしまいます。
体の熱を放散するためには、体の表面血管を拡げて
体深部の熱を肌に伝え、汗をだします。
汗が蒸発するときに気化熱が奪われて、
体が冷えるのです。
しかし、夏は高温多湿なので発汗による体温低下が
それほど期待できず、体に熱がこもりやすくなります。
このような時は、涼しい木陰で昼寝をして、体をクールダウンするのが一番です。
昼食後に眠くなるのは、食事の影響も少しはありますが、眠気のリズムがこの時間帯に強まるからです。
これは、人間の祖先がもともと熱帯に住んでいたため、
気温の高い時間帯には体の動きを低下させて、
暑さをやり過ごすための生理機能ではないかと
推測されています。
大工さんたちが、10時と12時、15時に休み、
お昼寝をきっちりとるのは、眠気のリズムが強くなる時間帯に休んで、安全に仕事をするためなのです。
いまでも、建設業界にはこのお昼寝の習慣が
保持されています。
さらに、夜になっても外気温が高いと、
熱放散がうまくいかず、寝つきや睡眠が悪くなります。
その上、夏には日照時間が長くなり、
結果として睡眠時間が短くなってしまうために、
昼間に眠くなるのです。
秋になると、外気温が下がり湿度も低くなるので、
体の熱の放散がうまくなされます。
また日照時間も短くなる為、よく眠れるようになります。
赤ちゃんが眠くなると、手足がぽかぽかすることを
皆さんご存知ですか?
スイスの睡眠研究グループが、
大人も眠る時刻の1、2時間前から手や足の皮膚温が上昇し始め、この上昇の大きさと眠気の強さが比例することを突き止めました。
脳の温度(深部体温)を積極的に下げて
しっかり休ませるシステムが睡眠です。
その準備として眠る前に皮膚から熱を逃がす仕組みが
働くのですが、この時、皮膚温が上がり
ぽかぽかと感じるのです。
深部体温が十分下がると、脳は睡眠に入ります。
「出典:宮崎総一郎 『全国商工新聞 』より
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
なかなか興味深いお話でした (∩´∀`)∩
お問い合せ