葉が落ちだした (えっ この時期に)
先月の下旬、写真のような葉が現れました。これは大変です。
次々と問題が起こります。『測量山の桜』さてどうなる。
葉は、時期が来ると葉柄の根元に離層を作り、やがて葉を落とし
休眠状態に入ります。
植物生理学的に言うと。
休眠とは『植物の成長が停止する期間のこと』だそうで
《ウィキペディア》参照
桜は、今夏に翌年の花を咲かせるための準備をします。準備が
整うとその葉を落とします。晩秋には、そのような光景を見る
こととなるのです。
今年は、十分な日光(光)と水(水分)に恵まれ、
来年の開花が楽しみと思っても、
なかなか思うようには咲かないものです。
見られる桜からすれば、
誰がその花(桜)を見るのか?
誰がその咲き誇る姿に感動するのか?
そもそも(桜)私は誰のために咲くのか・・・
な〜んていうかもしれない
でも桜は、春には花を咲かせるのです。
そんな桜からすれば、
毎年毎年私(桜)は、花を咲かせるのですよ。
『多少思うように成長させることができ、花を咲かせる
準備が整ったら、少し早く葉を落とし、休眠状態に入っ
てもいいのでは』と
こんな物言い、私(桜)のわがままでしょうか?と
こんな桜の思い、
あなたはどう思いますか?
来春まで、みんなで考えてみては・・・
桜のわがままか?それとも・・・
因みにこの桜の品種は、アーコレードです。
現在は、枝先の方にだけ、葉があるような状態で、
その葉は、正常のように見受けられます。
何やら、また続きがありそうな、
ちょうど時間となりました。
またお会いする日を楽しみに
鹿・生き ・・・ どうする
休止させていただいて、6年半がたちました。
短いようで長かったのか?長いようで短かったのか?
また、お会いする機会をいただきたく思います。よろしくネ。
再開後は「測量山の桜」を中心にお話をさせていただく予定で、
おりました。「測量山の桜、本日も元気です」とか・・・・良い
情報を満載でお送りすることができればと考えておりましたが、
世の中『思ったようにはいかないもの・・』で大変な事態になり
ました。
何かをしようと思えば、必ずほかの何かが起こる
(よくない状況等)
これは、私だけに起こる特異な現象なのでしょうか?
あ〜あ 残念
大切に育ててきた桜木を、無残にも枝を折り葉を食い散らかす、
困ったやつ
その正体は、鹿と思われます。
本日も、測量山で作業をしましたが、力が入りません。桜を管理
する皆様も日々このような状況と戦っているのかと思うと「大変
な精神力」だと思います。どのように、その心を保っていらしゃ
るのかお教えいただきたく思います。
さ〜て、『どうする』 測量山の桜
未来の夢に、年々感じる体の苦痛に鞭打って、明日から
また、お世話しますか?
必ず、花が咲き誇ると思いつつ・・・・
鹿よ、枝を折るな
わたしは、あなた(鹿)をいじめていない
鹿よ、もう少し、気を使ってください、
わたしが、「生き」て成長できるように・・・
わたしは、あなた(鹿)を生かします
わたしにしか、できないのであれば・・・・
桜がこのように考えたかどうか?
あまりにも優しいかなあ・・
あなたのお考えは・・・?
それでは、このへんで、
また、お会いする日を楽しみに ・・・・
お問い合せ