元気を出せ
7月なのに、なぜか雨が続くこの頃、コロナも依然として終息の
目途がたたず、気分的に重たい日が続いているようで・・・
室蘭は、海岸に位置しているせいか、この時期、霧がかかる日が
多くなりますが、それにしても、お日様が恋しい 〜
そんな中で、元気が出る話題と思って
測量山の桜の中には、気が早い桜がありまして、もはや
冬支度か? 葉を落とし始めています。
「なに」それは病気か何かか?・・・・
『 全然、元気など出ないぞ 』 という人も
いやいや、大丈夫
この桜、気が早い桜なので、秋に花を咲かせるために
葉を落とし始めたのです。年々その時期が、早まって
いるようで、その「せっかち」の度合いが、激しくな
っているようです。
さて、秋にはどれくらいの花を咲かせるか?
さて、皆様が元気が出るようにと管理者が、
今年『 元気が出た話題 』を皆様にお届けします。
桜は、花のつき方(並び方)で、桜区別します。
それを「 花序 」といいます。
・ 散形状花序
・ 散房状花序
・ 総状花序(一種類)
総状花序の桜が、この春、測量山で花を咲かせました。
写真で、その姿をお見せしたいのですが、管理者の写真
の技術が未熟で、お見せする画像が、ないことをお詫び
します。いつの日か、その姿をお見せしますので、こう
ご期待ということで・・・・・
総状花序の相乗効果で、元気が出たのでは・・・
全然元気が出ない、申し訳ございません。管理者も年のせい
か、ピントが合っていない。
写真撮影と同じ、
これまた、失礼しました。
笑いで、少しでも元気が出れば、管理にも励むことができる
かもしれません。
失敗しても笑顔で
先輩ににらまれても笑顔で
怒鳴られない程度に笑顔で
熱い夏(来るのかな?)乗り切らなければ、
元気を出して、管理に励まなければ、
来年のために(来る日のために)・・・
ちょうど、時間となりました。
また、お会いする日を楽しみに・・・
お問い合せ