こんな取説 V
桜の便りが聞こえる時期となってきました。
測量山では、まだまだですが、少しずつその
花芽が膨らんできています。
今年も、温暖化の影響か開花時期が早まって
いる状況です。室蘭でも、その状況が顕著で
昨年と同様、3月末現在で雪はほとんど見当
たりません。数年前までは、雪が残る中で、
大学の新入生たちを迎えたものです。
温暖化が、肌でも感じ取れるように、なって
きているのでしょうか?
さて、前々回からお話をしている
『こんな取説』何を書いてるのかと、
皆様からお叱りを受けるような内容で、
申し訳ございませんでしたが、
何分にも草刈の作業中、動かなくなる
のが毎年で、
「いい加減してや」の思いもアリ、
ついつい頭に浮かぶ歌詞が、
「トリセツ」で歌いながら、
こんなものかな〜と
その腹立たしさを抑えていたのです。
一生懸命、取扱説明書を読み、そのように
使用して、
「 どうして動かなくなるの 」・・
取扱説明書には、こう書いてあります。
一回の連続作業時間 30分 以内
一日の作業時間 2時間 以内
等等
これを守っているのに、何故に・・
実際このように作業をしていました。
(真面目にこんな思いで・・・)
ある時、再度読み返してみました。
太文字の部分
なんと、作業者の健康管理のための基準
あや〜
なんと機械のための基準ではナイ
読み間違えていました。
管理者も管理者、
草刈り機も草刈り機か?
よくよく考えてみてください。・・・
こんな取説Tの『・・・』の前に
以下の文章をつけていただくと
完成形です。
『この度は、よい機械を選んでくれて
どうもありがとう。
ご使用の前に、この取り扱い説明書を
必ず読んで、無理せず扱ってくださいネ。
汎用品につき、なんでも交換とは、
なりません。
ご了解ください。』 と
メロディーが、浮かんできたと思います。
本当のトリセツは、
「可愛らしく、大事にしてネ」の
思いが伝わってくる歌詞
本文の内容とは、
はなはだ、かけ離れています。
大いに違ったものになっています。
ご容赦ください。
ちょうど、時間となりました。
また、お会いする日を楽しみに・・・
お問い合せ