風の余話
今日、県土木事務所に道路占有許可申請書提出後、市に開発許可申請書提出。2周間後に開発許可書が交付となれば来月中旬に土地売買の決済・引渡しが出来る。
月末でもあるのか、来月の年末が迫ってきたからか道路の混雑が著しい。気が焦って交通事故を起こさないように安全運転励行。
先週末JRP前橋支部の草木セミナーに参加。本部講師は尾辻弥寿雄先生。先生と言うと「先生ではない」とたしなめられた先輩会員がいたので、尾辻氏と会員5名とで桐生市内を一緒に撮影。夕方宿舎のサンレイク草木へ。撮影中はもとより、車の中でも既に講義?始まる。
夕食後参加者各自の持参した作品を一人づつを並べて、写真の表現の仕方、組み方、等を講評していただく。私は70枚ほど。少ない方。多い会員は200枚以上持参して並べていた。最後に、自身がフランスのパリの街角スナップを30枚ほど見せて講義。写真談義は尽きなく夜中12時まで続く。
翌朝、朝食後又、昨夜の続きで、会員の持参した写真の講評を昼の12時まで行った。尾辻氏の熱心な講義と気さくな人柄に接し有意義な2日間であった。
風の余話
不動産協会の雑誌「月刊不動産」11月号が届いた。記事の中に警察庁からのお知らせと言うことで警察庁刑事局長名による「在日外国人との賃貸借契約について」よいう通達があった。犯罪のグローバル化が急速に進んでいることへの危機感が伝わる。宅地建物業者が在日外国人との間で建物の賃貸借契約の代理・媒介を行う際には、本人確認の徹底を呼びかけていた。業者の方は目を通しておく必要がある。
今日、健康診断の結果が出た。特に血液検査の結果に大幅な改善結果がでたので、驚くとともに、日常の健康管理の努力が報われ喜んでいる。中でも中性脂肪の数値が昨年より半減し基準値を余裕で下回った。数年来血中脂質要指導の判定が続いていたので、心配していたのだが毎日の運動と食事管理が実った。妻のカロリー管理の食事に不満も少なからずあった。しかし、この結果をみると妻に感謝している。継続は力なりを実感した日であった。
風の余話
今回の旅行でも数多くの仏像を拝観した。初夏の奈良旅行の記憶と幾分記憶がこんがらかってしまった感が無きにしもあらずで恥ずかしい。しかし、仏像の数の多さはそれだけ人の世の苦悩が深いということか。仏像製作を依頼した人、作った人、守ってきた人、祈った人、その人達の心を想像してみる。自分と共通した苦悩があったであろうか。
それにしても、古代人の物を造る技術力、精神力、構想力等の総合力の高さには敬服する。法隆寺の建物でも1400年の歳月があるわけである。風雨に晒されながら、特別な防腐剤、塗料を使用するでもなく現存しているわけである。法隆寺棟梁西岡常一氏や最後の弟子小川三夫氏のような人材が普通に存在したということか。
店舗の賃貸の関係で、風俗営業許可申請を珍しく手がけていたが、ようやく申請できるまでにこぎつけた。1号申請である。来週は開発許可申請して許可を取得し、ようやく決済引渡しとなる案件もある。分筆登記完了待ちである。根気良く待つことも大切。